京都の観光スポット

あやかさほこ

綾傘鉾

ayakasahoko

※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。

綾傘鉾

平安時代の傘鉾の姿を残しており、一つは傘の上に木彫りの鳥を載せ、傘から下がる幕に天女が描かれ、もう一つは松を載せ、幕に四季の花々が描かれています。巡行では疫病退散の棒振り囃子が演奏され、笛と鉦、太鼓の囃子方とともに勇ましい棒振りが披露されます。鉾の先頭には6人の稚児が狩衣姿で歩いて巡行します。

懸装品

・垂り:四季の花
綾傘鉾が復興する1979年に人間国宝森口華弘氏が制作し、寄贈されたもの。色彩の数を極端に制限しており、森口氏の提案していた「単彩の友禅染」を生かしています。
・垂り:飛天の図
幕の東西南北を表すため、幕隅に楽器が柄として用いられています。飛天の図案の基になっているのは、京都市伏見区日野にある法界寺の、鎌倉時代に建てられた阿弥陀堂(国宝)内長押に描かれている壁画です。

行事日程

鉾建て 7/13日 9:00〜
駒形提灯 7/13~16日 夕刻~
お囃子 7/14日 18:40~22:00、7/16日 18:10〜21:40

粽・授与品

粽・授与品

◆粽のご利益
安産・縁結び
 
◆授与品
手拭・扇子

ご朱印

ご朱印

◆授与期間
7/14〜16日 11:00~15:00
 
◆料金
志納

所在地
下京区綾小路通室町西入ル善長寺町
交通アクセス

地下鉄烏丸線 四条駅 下車
阪急京都線 烏丸駅 下車

公式ウェブサイト
https://ayakasahoko.or.jp/
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、綾傘鉾からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、綾傘鉾からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、綾傘鉾からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る