
あやかさほこ
綾傘鉾
ayakasahoko
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。
綾傘鉾
平安時代の傘鉾の姿を残しており、一つは傘の上に木彫りの鳥を載せ、傘から下がる幕に天女が描かれ、もう一つは松を載せ、幕に四季の花々が描かれています。巡行では疫病退散の棒振り囃子が演奏され、笛と鉦、太鼓の囃子方とともに勇ましい棒振りが披露されます。鉾の先頭には6人の稚児が狩衣姿で歩いて巡行します。
懸装品
・垂り:四季の花
綾傘鉾が復興する1979年に人間国宝森口華弘氏が制作し、寄贈されたもの。色彩の数を極端に制限しており、森口氏の提案していた「単彩の友禅染」を生かしています。
・垂り:飛天の図
幕の東西南北を表すため、幕隅に楽器が柄として用いられています。飛天の図案の基になっているのは、京都市伏見区日野にある法界寺の、鎌倉時代に建てられた阿弥陀堂(国宝)内長押に描かれている壁画です。
行事日程
鉾建て 7/13日 9:00〜
駒形提灯 7/13~16日 夕刻~
お囃子 7/14日 18:40~22:00、7/16日 18:10〜21:40
粽・授与品

◆粽のご利益
安産・縁結び
◆授与品
手拭・扇子
ご朱印

◆授与期間
7/14〜16日 11:00~15:00
◆料金
志納
- 所在地
- 下京区綾小路通室町西入ル善長寺町
- 交通アクセス
地下鉄烏丸線 四条駅 下車
阪急京都線 烏丸駅 下車- 公式ウェブサイト
- https://ayakasahoko.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 大船鉾 [ 約70m ]
- 船鉾 [ 約90m ]
- 鶏鉾 [ 約90m ]
- 伯牙山 [ 約100m ]
- 月鉾 [ 約110m ]
- 白楽天山 [ 約120m ]
- 杉本家住宅 [ 約140m ]
- 四条室町 [ 約150m ]
- 菅大臣神社 [ 約160m ]
- 田中長奈良漬店 [ 約160m ]
- 郭巨山 [ 約170m ]
- 函谷鉾 [ 約190m ]
- 京都dddギャラリー [ 約190m ]
- 放下鉾 [ 約210m ]
- 岩戸山 [ 約210m ]
- 菊水の井跡 [ 約220m ]
- 蟷螂山 [ 約220m ]
- 菊水鉾 [ 約240m ]
- 霰天神山 [ 約260m ]
- 四条烏丸 [ 約260m ]
- 芦刈山 [ 約260m ]
- 四条傘鉾 [ 約280m ]
- 南観音山 [ 約300m ]
- 木賊山 [ 約310m ]
- 占出山 [ 約310m ]
- 大政所御旅所 [ 約310m ]
- 長刀鉾 [ 約320m ]
- 孟宗山 [ 約330m ]
- 油天神山 [ 約340m ]
- 太子山 [ 約350m ]
- 染・清流館 [ 約350m ]
- 山伏山 [ 約370m ]
- 橋弁慶山 [ 約430m ]
- 文具店TAG 本店 [ 約430m ]
- 京都芸術センター [ 約440m ]
- 平等寺 [ 約460m ]
- 新玉津島神社 [ 約460m ]
- 鯉山 [ 約460m ]
- 北観音山 [ 約470m ]
- 田中直染料店 [ 約470m ]
- 保昌山 [ 約490m ]
- 佛光寺 [ 約530m ]
- 八幡山 [ 約550m ]
- 浄妙山 [ 約560m ]
- 黒主山 [ 約590m ]
- 六角堂 [ 約630m ]
- 遠藤剛熈美術館 [ 約640m ]
- 千總ギャラリー [ 約660m ]
- 大西清右衛門美術館 [ 約660m ]
- 鷹山 [ 約670m ]
- 四条通り [ 約720m ]
- ギャラリー ミラクル [ 約740m ]
- 京都伝統工芸館 [ 約740m ]
- 役行者山 [ 約790m ]
- 嵐電四条大宮駅 [ 約800m ]
- 中京郵便局 [ 約810m ]
- 鈴鹿山 [ 約810m ]
- 新風館 [ 約820m ]
- 京都文化博物館 [ 約830m ]
- 高松神明神社 [ 約830m ]
- 岡本鏡店 [ 約870m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約900m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約900m ]
- 四条寺町下ル [ 約900m ]
- 錦市場 [ 約920m ]
- 京都大神宮 [ 約920m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約940m ]
- 又旅社 [ 約950m ]
- 錦天満宮 [ 約970m ]
- 蛸薬師堂 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、綾傘鉾からの直線距離
- 近郊の宿
-
- からすま京都ホテル [ 約230m ]
- ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 [ 約340m ]
- ヴィアイン京都四条室町 [ 約360m ]
- 三井ガーデンホテル京都新町 別邸 [ 約460m ]
- 三井ガーデンホテル京都三条 [ 約630m ]
- 京都ガーデンホテル [ 約840m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約870m ]
- 日昇別荘 [ 約950m ]
- シャトレーイン京都 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、綾傘鉾からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 京の魚屋 だし茶漬け「錦 おぶや」 [ 約690m ]
- 京都一の傳 本店 [ 約740m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約780m ]
- お食事処 山乃家 [ 約850m ]
- RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ) [ 約890m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約900m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約900m ]
- 錦・高倉屋 [ 約910m ]
- 仙太郎 本店 [ 約910m ]
- 漬×麹 Haccomachi [ 約910m ]
- 永正亭 [ 約910m ]
- 京懐石イタリアン three* [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、綾傘鉾からの直線距離
関連するレポート記事

綾傘鉾と下鴨神社
私事で恐縮ですが… フォトコンテストの受賞をご報告させていただきます こちらのサイトで綾傘鉾の棒振り囃子のことを教えていただき撮影致しました 作品が受賞す...

祇園祭 綾傘鉾準備中
祇園祭が一日からはじまり、13日からは厄除けの粽(ちまき)の授与が始まりました。その粽作りには佛教大学の学生さんも参加してお手伝いされています。佛教大学の八...

祇園祭 綾傘鉾 ~学生さんたちの宵々々山~
7/14、いよいよ宵山期間。綾傘鉾では、佛教大学の八木透教授が綾傘鉾保存会の理事を務められている縁で、毎年授業の一環で佛教大学の学生さんやOBさんが色々とお手伝...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。