京都の観光スポット

あしかりやま

芦刈山

ashikariyama

※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。

芦刈山

世阿弥作の謡曲「芦刈」(平安時代の歌物語『大和物語』が原典)に由来する山で、難波の浦で、貧乏のせいで妻と離れ離れになっていた男が、都に出て宮仕えして裕福になった妻と再会するという話です。御神体は芦を刈る老翁の姿で、能衣裳を身につけ、右手に鎌、左手に芦を一本持ち、芦原に立っています。

懸装品

懸装品

・前懸、見送:山口華楊の原画による段通「凝視」と綴織「鶴図」。
・胴懸:尾形光琳の原画による「燕子花図」。

行事日程

鉾建て 7/13日 8:00〜
駒形提灯 7/14~16日 夕刻~

粽・授与品

粽・授与品

◆粽のご利益
夫婦和合・縁結び
 
◆授与品
手拭・扇子

ご朱印

ご朱印

◆授与期間
7/14〜16日 10:00~21:00
 
◆料金
志納
 

所在地
下京区綾小路通西洞院西入ル芦刈山町
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、芦刈山からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、芦刈山からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、芦刈山からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る