京都の観光スポット

あぶらてんじんやま

油天神山

aburatenjinyama

※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。

油天神山

天神さん(菅原道真)の逸話にちなみ、鳥居と社殿のほかに、紅梅と松が載っています。油小路綾小路にある天神が名の由来です。天明の大火では風早家という公家が復興に力を尽くしたことから、社殿には風早家伝来の天神像が安置されています。

懸装品

懸装品

・見送:洋画家・梅原龍三郎の富士山の絵をもとにした毛綴。
・胴懸:前田青邨原画の紅白梅図。
・水引:フランスのクリュニー中世美術館所蔵のタペストリー図案の翔鷹千花図綴織。
・前懸:龍図錦織

行事日程

鉾建て 7/13日 8:00〜
駒形提灯 7/14~16日 夕刻~

粽・授与品

粽・授与品

◆粽のご利益
学業成就・厄除け
  
◆授与品
手拭・絵馬・御守(学問成就)

ご朱印

 ご朱印

◆授与期間
7/14日 12:00~21:00、7/15〜16日 10:00〜21:00
  
◆料金
志納

所在地
下京区油小路通仏光寺上ル風早町
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、油天神山からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、油天神山からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る