京都の観光スポット

とくさやま

木賊山

tokusayama

※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。

木賊山

謡曲「木賊」が由来であり、御神体は一人寂しく木賊を狩る老人で、悲しい表情をしています。小さい頃にさらわれた子が、成長して父親を探して故郷に帰ると、木賊を刈る老人の家に泊まることになりました。彼から自分の子が好きだったという舞を披露されたとき、初めて自分の父親であることに気づいて親子の名乗りを上げるという話です。

懸装品

懸装品

・水引:日輪鳳凰文様の綴錦及び道釈人物刺繍。
・前懸:唐人交易図刺繍
・見送:中国明代の牡丹双鳳文様綴錦
・胴懸:中国故事人物図綴織は1999年~2001年に復元新調されました。

行事日程

鉾建て 7/13日 8:00〜
駒形提灯 7/14~16日 夕刻~

粽・授与品

◆粽のご利益
迷子防止・再会
 
◆授与品
手拭・御守(迷子)

ご朱印

ご朱印

◆授与期間
7/15,16日 10:00~21:00
 
◆料金
志納

所在地
下京区仏光寺通油小路東入木賊山町
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、木賊山からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、木賊山からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、木賊山からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る