京都の観光スポット

じょうみょうやま

浄妙山

jomyoyama

※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。

浄妙山

平家物語にある源平合戦「宇治川の合戦」で、源氏方が宇治橋の橋桁を外してしまったため、平家方が前に進めずにいたその時、源氏方の一来法師が筒井浄妙の頭上を片手で飛び越して、平家の敵陣に一番乗りを果たすその瞬間を切り取っています。一来法師の口が開いているのは、この瞬間に「悪しゅう候、御免あれ」と、浄妙に声を掛けているからだといいます。欄縁の波の彫刻、後ろにつけられた柳と、宇治川の流れを彷彿とさせます。

懸装品

懸装品

・水引:布ではなく、波濤文様の彫刻。
・胴懸:長谷川等伯原画の柳橋水車図。
・前懸:長谷川久蔵筆「桜図」。
・後懸:長谷川等伯筆「楓図」。
・見送:この町に住んでいた本山善右衛門が織った雲龍文様の「かがり織」。

行事日程

鉾建て 7/20日 18:30〜
駒形提灯 7/21〜23日 夕刻~

粽・授与品

粽・授与品

◆粽のご利益
勝運
 
◆授与品
手拭・御守・懐紙

ご朱印

ご朱印

◆授与期間
7/21〜23日 10:00~20:00
 
◆料金
志納

所在地
中京区六角通烏丸西入ル骨屋町
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、浄妙山からの直線距離

近郊の宿

※ [  ] 内は、浄妙山からの直線距離

近郊の食事処

※ [  ] 内は、浄妙山からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る