フォトグラファー , ライター , 口コミレポーター

marua39 さん

投稿数 135

三室戸寺のアジサイ @三室戸寺

2016年6月8日に投稿

あじさい園は年々整備が進んでいます。今年(平成28年)は、新種のアジサイも植えられていました。満開とされる少し前くらいが、一番あざやかできれいです。

勧修寺のハナショウブ @勧修寺

2016年6月8日に投稿

今年(平成28年)は、ハナショウブとスイレンと半夏生のきれいな時に同時に見ることができました。奥には、アジサイも咲いています。

両足院の半夏生 @両足院

2016年6月8日に投稿

建仁寺両足院は、半夏生がきれいに白くなる6月から7月に特別拝観されます。市内中心部でこれだけ多く群生しているのが見られるのは、ここくらいでしょうか。雨上がりが、特にきれいです。

霊源院の甘茶 @霊源院

2016年6月8日に投稿

建仁寺霊源院は、数年前にお庭を整備し、甘茶がたくさん植えられました。平成27年から、この甘茶の庭が特別拝観になっています。この甘茶のお茶は、ほんとうにびっくりするくらい甘いです。

梅宮大社のハナショウブ @梅宮大社

2016年6月8日に投稿

梅宮大社は、梅園で有名ですが、この時期はハナショウブやスイレンがきれいです。もうすぐアジサイもきれいに咲き始めます。

平安神宮のハナショウブ @平安神宮

2016年6月8日に投稿

平安神宮の神泉苑は、桜の季節以外には、さほど込み合うことはありませんが、一年中いろいろな花などが咲いて楽しませてくれます。この時期は、サツキ、ハナショウブ、スイレンなどです。

等持院のサツキ @等持院

2016年6月6日に投稿

等持院の庭園は、夢窓疎石作と伝えられている。特にきれいに刈り込まれたサツキが丸く咲くときは華やかである。サツキやハナショウブが終わると、アジサイや半夏生が始まる。

東福寺のサツキ @東福寺

2016年6月6日に投稿

東福寺北庭の苔と敷石の市松模様は、とてもよく知られている。日当たりがとてもいいので苔の維持も大変そうである。サツキは、この時期いつもきれいに咲いてくれる。ちなみに北庭の左のサツキはピンク色とオレンジ色の2本の木があわさって、ハート形に見えることで知られている。
西庭は、サツキの刈込と砂地で市松模様になっている。四角く刈り込んで、しかも毎年きれいに咲かせるのはとても難しい。今年はきれいに咲きそろっている。

詩仙堂のサツキ @詩仙堂

2016年6月6日に投稿

詩仙堂のサツキは、きれいに刈込の手入れがされており、咲いた時の流れるような形がとても美しい。紅葉の時期とこのサツキの咲く時期は拝観客がとても多い。

新緑の瑠璃光院 @瑠璃光院

2016年4月28日に投稿

久しぶりに春の特別拝観が実施されている瑠璃光院。紅葉の見事さで最近よく知られるようになってきたが、新緑の美しさも格別である。紅葉の時期に比べてとても静かで、雨上がりにはモリアオガエルの声を聴きながら、時が過ぎるのを忘れて、いつまでも眺めていられる。平成28年度の春の特別拝観は、4月1日~5月31日。拝観は10時からで、お抹茶もいただける。秋の特別拝観は、今のところ10月1日~12月4日の予定らしい。

71~80件目(135件中)

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る