
建仁寺開山栄西禅師八百年大遠忌記念事業 「 茶会の源流 - 四頭式茶礼の世界 - 」展
本展覧会では栄西(ようさい)禅師八百年の大遠忌(だいおんき)にちなみ、現代の茶道の原型とされる、古式に則った四頭茶会(よつがしらちゃかい)を取り上げ、その道具が展示されます。建仁寺の四頭茶会で使われる道具の大半は江戸中期に伝わるもので、独特の特徴があります。通常は一堂に見ることはできない茶道具が下記の日程中特別に公開されます。
また展示に合わせて、建仁寺小書院にて、一日50席限定で記念菓子付きの呈茶を行います。使用されるお茶碗は、実際に建仁寺の四頭茶会で使われている油滴の天目茶碗で、菓子器もお寺にまつわるものにて提供させていただきます。是非秋の美しい潮音庭を眺めながらお茶をお楽しみください。
- 日程
- 2014年10月30日(木)~11月13日(木)
- 時間
拝観:10:00~16:00※閉門16:30(10月30日、31日は~16:30、閉門17:00)
- 日程備考
特別呈茶:13:00~16:00 記念菓子付(拝服券は15:45まで販売)
※呈茶は11月4日、5日はありません- 料金
拝観料:一般 500円
特別呈茶:一客 700円- 場所
- 建仁寺
- アクセス
市バス「東山安井」より 徒歩5分
市バス「南座前」より 徒歩7分
市バス「祇園」より 徒歩10分- 問い合わせ先
京都文化協会075-354-8195
- 公式Web
- http://www.kyo-bunka.or.jp/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

雨に濡れる庭園で見た夢
雨に濡れる庭園は格別です。この期間限定の特別拝観寺院を中心に7寺院を。 妙心寺塔頭東林院。樹齢300年といわれる沙羅双樹の銘木があることで知られる。 普...

建仁寺 特別展 「四頭式茶礼の世界」
建仁寺はお茶と深い関わりを持つ寺院です。 開山の栄西は宋から茶の種を持ち帰ったため「茶祖」といわれています。 禅の修行は眠らせないための修行ともいわれてお...

特別展探訪「茶会の源流―四頭式茶礼の世界―展」建仁寺 ~平成26年11月13日
建仁寺四頭茶会は毎年4月20日、栄西禅師の降誕会に引き続いて行われている茶礼です。京都市の無形民俗文化財に指定されています。 栄西はいわゆる「茶祖」として知ら...
注目の宿
注目のグルメスポット
三条京阪周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。