
けんにんじ
建仁寺
Kennin-ji Temple
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
由緒
建仁寺は建仁2年(1202年)、将軍源頼家が土地を寄進し、栄西禅師を開山として建立されました。
京都五山の第3位に列せられ、京都最古の禅寺として大いに栄えましたが戦乱などにより荒廃してしまいます。
天正年間に安国寺恵瓊が方丈や仏殿を移築して復興が始まり、徳川幕府の保護のもと堂塔が再建されました。
臨済宗建仁寺派の大本山であり、高台寺や八坂の塔の法観寺も建仁寺の末寺にあたります。
文:hiro(KYOTOdesignフォトグラファー)
茶と建仁寺
建仁寺の開山、栄西は宋からお茶の種を持ち帰ったため「茶祖」といわれています。
禅の修行に茶を取り入れ、茶道の原型である茶礼が生まれました。
境内に植えられている生垣にはお茶の木が使われています。
文:hiro(KYOTOdesignフォトグラファー)
見どころ
建仁寺は多くの文化財を保有しており、書院では琳派を代表する絵師、俵屋宗達の風神雷神図屏風(高精細複製品)が展示されています。
また、方丈には海北友松による雲竜図などの障壁画(高精細複製品)を見ることができます。
方丈の枯山水の大雄苑や中庭の潮音庭などの庭園も見どころのひとつ。
特に潮音庭は季節によって様々な表情を見せ、紅葉の時期には素晴らしい景色となります。
法堂の天上には小泉淳画伯による双龍図があり、108畳にも及ぶ壮大な水墨画は一見の価値ありです。
文:hiro(KYOTOdesignフォトグラファー)
ミシュラングリーンガイド
【建仁寺】が一ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒605-0811 京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
- TEL
- 075-561-0190
- FAX
- 075-561-5777
- 正式名
- 東山 建仁禅寺
- 山号
- 東山(とうざん)
- 宗派
- 臨済宗建仁寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 創建
- 1202年(建仁2)
- 開基
- 源頼家、栄西(開山)
- 文化財
風神雷神図(国宝)
方丈・勅使門(矢の根門)・絹本著色十六羅漢像ほか(国・重要文化財)- 料金
大人 500円
中・高生 300円- 時間
3/1~10/31の期間 10:00~16:30(閉門17:00)
11/1~2/28の期間 10:00~16:00(閉門16:30)
(行事などにより拝観できない場合があります)- 駐車場
有り(45台、有料 駐車料金30分200円 拝観者には1時間無料駐車券発行)
- 交通アクセス
京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩7分
阪急電車「河原町駅」下車、徒歩10分
市バス「東山安井」下車、徒歩5分- 公式ウェブサイト
- http://www.kenninji.jp
- 近郊の観光スポット
-
- 西来院 [ 約110m ]
- 両足院 [ 約130m ]
- 正伝永源院 [ 約180m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約190m ]
- ギオンコーナー [ 約200m ]
- 安井金比羅宮 [ 約220m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約230m ]
- ゑびす神社 [ 約240m ]
- 霊源院 [ 約270m ]
- 仲源寺 [ 約280m ]
- 宮川町 [ 約290m ]
- 南座 [ 約310m ]
- 六道珍皇寺 [ 約320m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約370m ]
- 西福寺 [ 約370m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約370m ]
- 四条大橋 [ 約380m ]
- 石塀小路 [ 約430m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約450m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約450m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約450m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約470m ]
- 祇園白川 [ 約490m ]
- 圓徳院 [ 約500m ]
- 辰巳大明神 [ 約510m ]
- 八坂神社 [ 約520m ]
- 四条河原町 [ 約520m ]
- 八坂庚申堂 [ 約530m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約540m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約540m ]
- ねねの道 [ 約550m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約560m ]
- 八坂の塔 [ 約560m ]
- 大雲院 [ 約570m ]
- 若宮八幡宮 [ 約640m ]
- 京都大神宮 [ 約640m ]
- 高台寺 [ 約650m ]
- 四条寺町下ル [ 約650m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約660m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約670m ]
- 円山公園 [ 約700m ]
- 二寧坂 [ 約700m ]
- 霊山観音 [ 約700m ]
- 岡本鏡店 [ 約700m ]
- 白川 [ 約720m ]
- 安祥院 [ 約730m ]
- 鴨川 [ 約740m ]
- 錦天満宮 [ 約740m ]
- 宝蔵寺 [ 約750m ]
- 錦市場 [ 約780m ]
- 大谷祖廟 [ 約800m ]
- 先斗町 [ 約810m ]
- 産寧坂 [ 約820m ]
- 霊山歴史館 [ 約820m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約820m ]
- 蛸薬師堂 [ 約820m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約840m ]
- 長楽寺 [ 約870m ]
- 誠心院 [ 約870m ]
- 四条通り [ 約880m ]
- 誓願寺 [ 約890m ]
- 得浄明院 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、建仁寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約610m ]
- ホテルサンルート京都 [ 約640m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約650m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約670m ]
- お宿吉水 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、建仁寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約440m ]
- 仙太郎 本店 [ 約640m ]
- RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ) [ 約650m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約660m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約670m ]
- 永正亭 [ 約680m ]
- お食事処 山乃家 [ 約700m ]
- 錦・高倉屋 [ 約790m ]
- 黒豆茶庵北尾 京の台所錦店 [ 約920m ]
※ [ ] 内は、建仁寺からの直線距離
関連するレポート記事

雨に濡れる庭園で見た夢
雨に濡れる庭園は格別です。この期間限定の特別拝観寺院を中心に7寺院を。 妙心寺塔頭東林院。樹齢300年といわれる沙羅双樹の銘木があることで知られる。 普...

建仁寺~茶会の源流ー四頭式茶礼の世界展他
今年は建仁寺の開祖した栄西(ようさい)禅師の八百年大遠諱の年。その記念事業として、 四頭茶会に用いられる茶道具や卓などが大書院に初めて展示されていました。...

新春特別拝観 建仁寺塔頭両足院 ~平成27年1月31日
平成27年度の新春特別公開では、本堂の襖絵を特別に見せていただけます。 この襖絵は七類堂天谿画伯によるもので、お釈迦様の「破顔微笑(はがんみしょう)」が描か...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。