
平成27年秋季企画展「釜のかたち PART I」
本展は、茶室の主座をしめ、一座に感動を与えるさまざまの「釜のかたち」を平成27年秋季・平成28年春季の2回に分けて紹介します。
千姿万態、限りなく多様で自由闊達なかたちは、静的で地味さゆえに、遊びのかたちが茶室の空間で許容されてきたのかもしれません。
技術的には、その大きさ故に、形状の遊びが可能となり、蓋や鐶付、撮など細部に至るまで、四百年以上に亘り、大名及び数寄者の茶趣や美意識が好みとなって造形されています。
簡素な形の釜から利休形の釜、そして奇抜な形の釜などを比べながら、多種多様な釜を生み出すところに各々の茶の雰囲気を感じて頂ければ幸甚です。
【京釜特別鑑賞茶会】
館蔵品の茶道具を用い、当代清右衛門が席主をつとめる茶会
日時
平成27年12月5日(土)
(1)午前10時 (2)11時20分 (3)午後12時40分 (4)2時
参加費 一般 18,000円/友の会会員 15,000円 (入館・薄茶席・点心席)
定員 65名
【京釜鑑賞会】
薄茶一服ののち、当代清右衛門が解説。茶の湯釜の名品を手にとって鑑賞。
10名様以上でお申込み頂けます。
参加費等詳細はお問合せ下さい。
【京釜文化講演会】
日時
平成27年10月3日(土) 午後1時30分より
講師
大西清右衛門(館長)
演題
「釜のかたち」
参加費 一般 3,000円/友の会会員 2,200円
定員 30名
【親子で学ぼう!茶釜と体験茶会】
- 茶の湯釜って、どんなもの?-
お茶室で楽しくお茶会をします。
みんなでお茶をたてたり、大切に使われてきた‘茶の湯釜’にもさわってみよう!
日時
平成27年11月21日(土) 午後1時30分より
参加費 子ども1,000円/保護者2,000円(入館含む)
定員 15名
- 大西清右衛門美術館
- 日程・時間
-
2015年 9月 5日 (土) ~ 12月 23日 (水)午前10時-午後4時30分(入館は4時まで)月曜日(祝日の場合は翌日)
- 料金
- 一般800円/大学生500円/高校生以下無料
お茶席 一客様 700円(団体は要予約) - 会場・開催場所
- 大西清右衛門美術館
- 公式webサイト・ページ
- http://www.seiwemon-museum.com/j
- 備考
- 京都府/京都市/京都府教育委員会/京都市教育委員会/
京都市内博物館施設連絡協議会/NHK京都放送局/京都新聞
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。