
永観堂 除夜の鐘・写経
永観堂の名で親しまれる寺院。平安時代初期、弘法大師の弟子真紹僧都により創建されたが、後に永観律師が念仏修行の場として、民衆を救った功績から永観堂と呼ばれるようになりました。
「除夜の鐘」
一般参加可。事前の予約は不要。
一般の方の鐘つきは、元旦0時過ぎ頃から開始され午前1時過ぎに終了されます。(僧侶による除夜会法要、百八回鐘つきが終了後、一般の方の参加になります)
「写経」
大晦日11時30分頃から午前1時まで、阿弥陀堂にて名号の写経が出来ます。無料で人数制限はありません。
- 日程
- 2016年12月31日(土)
- 時間
23:30~
- 料金
無料(先着順)
- 場所
- 禅林寺(永観堂)
- アクセス
地下鉄「蹴上」下車、徒歩約15分
市バス「南禅寺・永観堂道」下車- 問い合わせ先
075-761-0007(禅林寺(永観堂))
- 公式Web
- http://www.eikando.or.jp/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...

京都の紅葉~銀閣寺から南禅寺を巡る~
京都 銀閣寺から南禅寺の南北のラインを中心に紅葉の名所を散策します。 ,1558年の兵火1558年の兵火により銀閣、東求堂を残して建物が焼失し1615年に現在の寺観が整えら...

京都で待ってるから、紅葉の季節
そこにあるのが、当たり前にも感じてしまう京都の寺社、その紅葉。それが、どんなに 貴重で大切なものか、それを守るのにどれだけの時間と手間がかかっているのか。...
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。