
えいかんどう
永観堂
- 紅葉の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
九世紀前半の文人として知られる藤原関雄の山荘がありました。この地に、弘法大師の高弟真紹僧都によって文徳天皇の855年(斉衡2)に創建され、863年(貞観5)には清和天皇より勅許によって禅林寺の寺号を賜わり、以来禅林寺といいます。
みかえり阿弥陀如来
1082年(永保2)2月15日のまだ夜も明けぬころ、おりしも釈迦涅槃の日、禅林寺中興の祖永観は、本尊阿弥陀如来像を安置する須弥壇のまわりで、ひとり日課の念仏行道を修していました。 ふと気がつくと、いつの間にか本尊の阿弥陀如来像が須弥壇から降り、永観の先に立って念仏行道をはじめられました。あまりのありがたさに、永観は堂の隅に立ち止まり、感涙してしまいました。永観が歩みを止めたのに気がつくと、阿弥陀如来は左に振り返り「永観おそし」と言葉を発せられました。末代の衆生済度の証拠に、この姿を永くとどめたまえと永観が祈ると阿弥陀如来像は振り返った姿のままとなったといわれています。
もみじの永観堂
約3000本のモミジが境内に広がっています。永観堂庭園から多宝塔に至る廊下や通路、庭園や前庭、多宝塔から見下ろした紅葉など美しい紅葉ポイントが目白押しでとても素晴らしいです。
ミシュラングリーンガイド
【永観堂】・【みかえり阿弥陀像】・【絹本着色山越阿弥陀図】が一ツ星に選ばれています。
- 別名
- 無量寿院永観堂
- 所在地
- 〒606-8445 京都市左京区永観堂町48
- TEL
- 075-761-0007
- 正式名
- 聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺
- 山号
- 聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)
- 宗派
- 浄土宗西山禅林寺派
- 本尊
- 阿弥陀如来(重要文化財)
- 創建
- 853年(仁寿3)
- 開基
- 真紹
- 文化財
絹本著色山越阿弥陀図・金銅蓮花文磬・亀山天皇宸翰禅林寺御起願文案(国宝)
木造阿弥陀如来立像・絹本著色薬師如来像・当麻曼荼羅縁起ほか(国・重要文化財)
阿弥陀堂・釈迦堂・納骨堂・鐘楼・勅使門・中門(府・文化財)- 料金
一般 600円
小中高生 400円
※寺宝展開催中(一般1,000円、小中高校生600円、夜間拝観600円)- 時間
9:00~17:00(16:00受付終了)
- 駐車場
無し(岡崎公園駐車場を利用)
- 交通アクセス
市バス「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分
市バス「東天王町」下車、徒歩8分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩15分- 公式ウェブサイト
- http://www.eikando.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 南陽院 [ 約230m ]
- 南禅院 [ 約230m ]
- 若王子神社 [ 約230m ]
- 南禅寺 [ 約230m ]
- 水路閣 [ 約280m ]
- 慈氏院 [ 約370m ]
- 天授庵 [ 約460m ]
- 大豊神社 [ 約510m ]
- 金地院 [ 約610m ]
- 蹴上インクライン [ 約720m ]
- 岡崎神社 [ 約750m ]
- 霊鑑寺 [ 約770m ]
- 日向大神宮 [ 約780m ]
- 無鄰菴 [ 約830m ]
- 京都市動物園 [ 約880m ]
- 安楽寺 [ 約880m ]
- 金戒光明寺 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、永観堂からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約920m ]
※ [ ] 内は、永観堂からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 奥丹 南禅寺店 [ 約280m ]
※ [ ] 内は、永観堂からの直線距離
関連するレポート記事

京都で待ってるから、紅葉の季節
そこにあるのが、当たり前にも感じてしまう京都の寺社、その紅葉。それが、どんなに 貴重で大切なものか、それを守るのにどれだけの時間と手間がかかっているのか。...

永観堂 紅葉ライトアップ ~見ごろや混雑状況など
古今和歌集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど紅葉で有名なお寺さんですね。京都の紅葉名所のなかでも特に人気が高く毎年多くの人が訪れています。そして紅葉期...

京都の紅葉~銀閣寺から南禅寺を巡る~
京都 銀閣寺から南禅寺の南北のラインを中心に紅葉の名所を散策します。 ,1558年の兵火1558年の兵火により銀閣、東求堂を残して建物が焼失し1615年に現在の寺観が整えら...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。