
織部の遺響~後水尾天皇と東福門院和子~
本展では、古田織部が公家文化に遺した影響に光を当てます。
飛騨国高山(岐阜県高山市)藩主の嫡男金森宗和(重近)は父の影響で若い頃から織部流の茶の湯を学んでそれを極め、自流を立ち上げるまでになりました。やがて宗和は公家衆や上級武士から支持を集め、茶の湯を教授するようになります。寛永(1624~1644)の頃には、陶工野々村仁清を指導して自らの好みの茶道具を造らせ、それが大いに賞賛されました。この優美な茶の湯の世界は「姫宗和」と揶揄され、
利休の孫の宗旦による、むさ苦しいまでの「侘茶」と比較されたのでした。
一方、織部門下の茶人でもあった2代将軍・徳川秀忠の娘和子(東福門院)は後水尾天皇の中宮でしたが、茶の湯を好み、自らの好みの道具を遺しています。本展では、野々村仁清造の新発見の茶碗や、東福門院好みの茶器や香合、美濃国(岐阜県)の織部焼と京の仁清焼を繋ぐ焼き物として古京焼白地緑彩茶碗、後水尾天皇を中心とした寛永文化ネットワークを形成した公家衆や法親王の書などを展示します。
- 日程
- 2017年5月20日(土)~9月18日(月)
- 時間
9:30~17:30(入館は17:10まで)
- 日程備考
会期中無休
- 料金
大人500円/大学生・高校生400円/中学生以下300円/団体(15人以上)100円引
- 場所
- 古田織部美術館
- アクセス
市営地下鉄烏丸線北山駅下車4番出口右折徒歩3分
- 問い合わせ先
電話番号:075-707-1800
メールアドレス:info@furutaoribe-museum.com- 公式Web
- http://www.furutaoribe-museum.com/exhibition.html
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。