
庭師と学ぶフォスタリング・スタディーズ Vol.1 「剪定」
無鄰菴を担当する庭師が、各回名勝庭園をはぐくむ職人技やその根底にある庭師としての姿勢などについて、実演を交えながら、お話します。季節に合わせた手入れ、お道具の使い方や、庭師の視点からの四季のお庭の見どころなどについても知ることができます。名勝庭園は一日にして成らず、日本庭園そのものを深く知り、より楽しむことのできる講座です。
=今後の予定= 単独の受講も可能です。
VOL.2 9/23 「苔」 苔の特性は庭の特性です。苔の目線で庭園を見てみましょう。 : Moss
VOL.3 11/18「松」 京都の「すかし」という技法について学びます。: Pine
VOL.4 1/20 「竹」: 竹垣の技法を学びます。: Bamboo
VOL.5 3/24 「野花」名勝庭園の管理を野花育成の事例から総合的に考えます。: Wild flowers
- 日程
- 2017年7月22日(土)
- 時間
14時~16時
- 日程備考
15名(要予約・先着順)
- 料金
3000円(別途要入場料)
- 場所
- 無鄰菴 洋館
- アクセス
市バス「神宮道」下車、徒歩10分
地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩7分- 問い合わせ先
TEL・FAX: 075-771-3909
- 公式Web
- http://murin-an.jp/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

禅寺の庭園を巡る ~妙心寺~
平安京の北西部にあった花園御所が禅寺に改められたのが妙心寺の始まりです。 現在、塔頭46ヶ寺、末寺約3400ヶ寺を誇る日本最大級の禅寺。 石庭で有名な龍安寺も境外...

京都で楽しむ半夏生
半夏生の頃(毎年7月2日頃)に花を咲かせることから半夏生(ハンゲショウ)とよばれています。 また、葉の一部分を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説も...

雪景色の大原
比叡山の麓にある大原は三千院や寂光院、しば漬けなどで有名ですが、冬になると雪で覆われることもしばしば。 京都中心部とはまた違った風情のある雪景色を見ること...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。