
第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
「東福寺の伽藍面」とも称され、中世の貴重な禅宗建築が残されています。貞和3年(1347)に建てられた禅堂(重文)は、参禅の場としては現存最古最大の建物で、一度に400人以上の僧が修行していたとも伝えられています。
初の一般公開となる経蔵は、寛政5年(1793)に再建されたもので、聖一国師が中国・宋から持ち帰った1000余りの経典を納めた八角形の回転式輪蔵があります。また鎌倉時代に記された日本初の仏教史書『元亨釈書』の版木なども特別公開されます。
- 日程
- 2018年1月6日(土)~3月18日(日)
- 時間
10:00~16:00(受付終了)
- 日程備考
1/18(木)は12:30(受付終了)
- 料金
600円
- 場所
- 東福寺 禅堂・経蔵
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

【大本山東福寺】青もみじライトアップ
臨済宗東福寺派大本山である東福寺。「八相の庭」と称される本坊庭園、東福寺三名勝のひとつ「通天閣」など言わずと知れた東福寺の絶景が、すがすがしい初夏から夏...

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...

東山庭園巡り「七条から九条周辺」
某ビール会社のCMの障壁画で話題になった智積院。 名勝「利休好みの庭」は中国の廬山と長江をモデルに作庭したといわれています。 春にはさつき、秋には紅葉を楽...
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。