
第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
「東福寺の伽藍面」とも称され、中世の貴重な禅宗建築が残されています。貞和3年(1347)に建てられた禅堂(重文)は、参禅の場としては現存最古最大の建物で、一度に400人以上の僧が修行していたとも伝えられています。
初の一般公開となる経蔵は、寛政5年(1793)に再建されたもので、聖一国師が中国・宋から持ち帰った1000余りの経典を納めた八角形の回転式輪蔵があります。また鎌倉時代に記された日本初の仏教史書『元亨釈書』の版木なども特別公開されます。
- 日程
- 2018年1月6日(土)~3月18日(日)
- 時間
10:00~16:00(受付終了)
- 日程備考
1/18(木)は12:30(受付終了)
- 料金
600円
- 場所
- 東福寺 禅堂・経蔵
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

東福寺名園探訪
東福寺といえば紅葉の名所、また国宝の三門を筆頭とする雄大な伽藍を連想しますが、数々のモダンな名園でも知られる禅の名刹です。今回は、この庭園を中心に東福寺...

京都の紅葉 ~東福寺・泉涌寺界隈~
京都の紅葉散策。今回は東福寺、泉涌寺の界隈を巡ります!,寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称せられる見...

初夏を感じる京都〜東福寺の青もみじ〜
桜の季節が過ぎ去り、気がつけばもう4月も終わりを迎え、だんだんと日差しが強くなってきました。 初夏の京都では青々と茂るさわやかな青もみじが目立ちます。 ...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。