
とうふくじ
東福寺
Toufuku-ji Temple
- 紅葉の名所
- ★★ ミシュラングリーンガイド 二ツ星
関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。奈良の東大寺と興福寺から1文字ずつ取って「東福寺」とつけられました。境内には諸堂が立ち並び三門、法堂、仏殿、方丈をはじめ、その多くは国宝や国の重要文化財に指定されています。
見どころ
ここの紅葉はとても有名ですが、昔は桜の名所でした。しかし、あまりにも桜が綺麗で修行の妨げになってしまうということから、全て伐採してしまった、そんな過去があるお寺です。
本堂と開山堂を結ぶ橋廊「通天橋」の一帯は、洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷で、今では紅葉の名所となっています。通天橋は様々な時代劇やCMなどに使われていることもあり、大変人気のスポットとなっています。
重森三玲の初期の作品である
国指定名勝「本坊庭園」があり、方丈の四周に北庭・南庭・西庭・東庭の四つの庭園があります、この様な造りは東福寺本坊庭園のみです。
東福寺の主な塔頭
龍吟庵(毎年春と秋に一般公開) / 芬陀院(公開塔頭) / 霊雲院(公開塔頭) / 同聚院(公開塔頭) / 光明院(公開塔頭) / 天得院(6月中旬~7月上旬、11月中旬~12月上旬のみ一般公開) / 退耕庵(拝観には予約が必要) / 万寿寺 / 即宗院 / 勝林寺(秋季のみ一般公開) / 願成寺
ミシュラングリーンガイド
【東福寺】・【通天橋】・【三門】・【方丈庭園】が二ツ星に、
【方丈】が一ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目778
- TEL
- 075-561-0087
- 正式名
- 慧日山 東福禅寺
- 山号
- 慧日山
- 宗派
- 臨済宗東福寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 創建
- 1236年(嘉禎2)
- 開基
- 九条道家
- 文化財
三門・宋版太平御覧・絹本著色無準師範像(国宝)
月下門・十三重塔・鐘楼・偃月橋・絹本著色応菴和尚像ほか(国・重要文化財)
イブキ(市・天然記念物)- 料金
境内無料
通天橋・開山堂拝観料 400円(小中学生 300円)
方丈八相庭園拝観料 400円(小中学生 300円)- 時間
9:00~16:00
※拝観受付終了は15:30- 駐車場
有り(30台)
※秋の特別拝観期間中は、境内への車両進入不可。また、北駐車場も閉鎖。- 交通アクセス
JR・京阪電車「東福寺駅」下車、徒歩約10分
市バス「東福寺」下車、徒歩約10分- 公式ウェブサイト
- http://www.tofukuji.jp
- 近郊の観光スポット
-
- 龍吟庵 [ 約80m ]
- 天得院 [ 約160m ]
- 芬陀院 [ 約200m ]
- 正覚庵 [ 約230m ]
- 霊雲院 [ 約270m ]
- 勝林寺 [ 約330m ]
- 光明院 [ 約330m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約450m ]
- 青窯会会館 [ 約460m ]
- 雲龍院 [ 約550m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約560m ]
- 戒光寺 [ 約570m ]
- 即成院 [ 約590m ]
- 来迎院(東山) [ 約640m ]
- 泉涌寺 [ 約670m ]
- 瀧尾神社 [ 約690m ]
- 今熊野観音寺 [ 約700m ]
- 新熊野神社 [ 約820m ]
※ [ ] 内は、東福寺からの直線距離
関連するレポート記事

初夏を感じる京都〜東福寺の青もみじ〜
桜の季節が過ぎ去り、気がつけばもう4月も終わりを迎え、だんだんと日差しが強くなってきました。 初夏の京都では青々と茂るさわやかな青もみじが目立ちます。 ...

緑の京都
いろいろな緑色に包み込まれる新緑の京都。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節。木々の新緑や苔、竹林などの緑に包まれる京都も、すばら...

京都の紅葉 ~東福寺・泉涌寺界隈~
京都の紅葉散策。今回は東福寺、泉涌寺の界隈を巡ります!,寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称せられる見...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。