
第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
「鳴き龍」で知られる日本最古の法堂
室町幕府三代将軍・足利義満が創建した臨済宗相国寺派大本山。幕末には寺地の一部に薩摩藩の二本松藩邸が建てられました。慶長10年(1605)に豊臣秀頼が再建した日本最古の法堂(重文)には、狩野永徳の子・光信筆の天井画「蟠龍図」があり、通称「鳴き龍」として知られています。方丈は、絵師・原在中が描いた「中国普陀落山図」や「琴棋書画図」などの障壁画が残り、白砂の平庭と深山幽谷を表した枯山水庭園の対照的な2つの庭園もみどころ。
- 日程
- 2018年1月10日(水)~3月18日(日)
- 時間
10:00~16:00(受付終了)
- 料金
600円
- 場所
- 相国寺 法堂・方丈
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

京都で桜を愛でるなら(3)~南禅寺
南禅寺は禅宗の一派である臨済宗のお寺です。 境内はかなり広くて、まず目に入るのが三門。 1628年に藤堂高虎が大阪夏の陣で戦死した家臣を弔うため寄進したと伝えら...

特別展探訪 「花鳥画展」(~平成27年3月22日) 相国寺承天閣美術館
「花鳥画」という呼び名ではありますが、花と鳥でなく、昆虫や獣も範疇に入るそうです。中国由来のもので、その後日本では水墨画や狩野派などに発展しました。 な...

美を超越した世界へ 相国寺承天閣美術館「十牛の庭」
「じゅうぎゅう」です。「十牛の庭」というネーミングですが、もちろん本当に牛がいるわけではありません。この「十の牛」は、禅における「真の自己」をなそらえて...
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。