
第52回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
幕末動乱の舞台となった伏見に建つ、通称「薩摩寺」と呼ばれる出世開運、金運などのご利益がある真言宗の寺院です。
江戸初期、薩摩藩邸が近くに置かれ、薩摩藩主・島津家の守り本尊である大黒天が祀られていたことから、藩の祈祷所とされました。幕末には、西郷隆盛や大久保利通が度々集い、会談を行ったとされる部屋が残されており、今回は志士たちゆかりの書や歌、肖像なども特別展示されます。また、境内には、西郷隆盛が建てたという薩摩藩士・有馬新七ら寺田屋殉難9烈士の墓があります。
- 日程
- 2018年1月6日(土)~3月18日(日)
- 時間
10:00~16:00
- 料金
600円
- 場所
- 大黒寺
- アクセス
京阪本線「丹波橋駅」・近鉄京都線「近鉄丹波橋駅」下車徒歩約8分
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。