
文化財講座技術編 第5回 「無鄰菴の表具の世界」
表具の世界の奥深さをご存知でしょうか?巻物、屏風、掛け軸、襖と日本の空間作りには欠かせない表具。無鄰菴にもいたるところに表具の技が見られます。今回は洋館2階の明治時代からそのままの障壁画を観察しながら、専門家と一緒に文化財の修復のプロセスをたどります。裏打ち紙や糊の構造を知れば、どこかで掛け軸を目にしても今までよりももっと深く味わえるようになります。また、講座の中では様々な和紙に触れていただき、用途によっていかに表具師が素材を使い分けているのかをご覧いただきます。気がつけば、身近に隠れた超絶技巧を発見できることでしょう。
当日は、無鄰菴洋館2階の金碧障壁画を題材として、具体的な補修の方法などについて現場で判りやすく解説いたします。
【講師】 菅澤 茂(工学院大学建築学部建築デザイン学科 客員研究員)
【ゲスト】 宇佐美 直治(株式会社宇佐美修徳堂 代表取締役)
- 日程
- 2018年2月18日(日)
- 時間
13:30〜15:30
- 料金
3500円(要予約、先着順)/20人
- 場所
- 無鄰菴 母屋2 階
- アクセス
市バス「神宮道」下車、徒歩10分
地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩7分- 問い合わせ先
TEL:075-771-3909 または https://murin-an.jp/events/
受付時間 午前8時30分~17時00分- 備考
*開催一週間前以降のキャンセルについては全額のキャンセル料を頂戴いたします。
*講座開催の二週間前までに支払が確認出来ない場合は自動的にキャンセル扱いとさせていただきます。
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

展覧会"屏風が映し出す縁"2017年7月1日(土)~9月26日(火)
三条烏丸西、と聞けば、あぁあのレトロなレンガづくりの建物が並んでいる通りだ、とすぐ思い浮かぶ方もあると思います。 株式会社千總は弘治元年(1555年)、法衣装束を...

まさに和洋折衷!
地下鉄蹴上駅から徒歩10分弱でしょうか。大通りから一本入ったところにこの庭園「無鄰菴(むりんあん)」はあります。向かいには超がつくほど有名な料亭、瓢亭があり...

緑の京都
いろいろな緑色に包み込まれる新緑の京都。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節。木々の新緑や苔、竹林などの緑に包まれる京都も、すばら...
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。