
祇園祭2018前祭 鉾建て 山建て
祇園祭の主役ともいえる鉾から山と「縄がらみ」で組み・建てられます。
7月10日7時、四条通から「くじ取らず」1番の長刀鉾、5番の函谷鉾、8時から月鉾、室町通の鶏鉾と四条室町を中心に始まり、交通の加減で菊水鉾は15時30分から組み、11日には「くじ取らず」1番の長刀鉾、5番の函谷鉾、そして月鉾、室町通の鶏鉾、菊水鉾と倒して「縄がらみ」で組み上げた鉾が重機を使用したり、見処たっぷりに建ち上がります。
11日は「くじ取らず」21番放下鉾、四条22番岩戸山、殿(しんがり)23番の船鉾と四条新町を中心に組み・建てます。
10日の鉾建ては四条通、室町を中心に始まります。
11日の鉾山建ては四条をはさみ新町通で始まります。
12~14日は山建てが始まります。
四条室町中心の長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の曳き初めは12日。
新町通の放下鉾、岩戸山、船鉾の曳き初めは13日です。
- 日程
- 2018年7月10日(火)~14日(土)
- 時間
予定の時間
10日7:00~長刀・函谷
10日8:00~鶏・月鉾
10日15:30~菊水
11日6:30~放下
11日8:00~船鉾・岩戸山- 場所
- 各山鉾町
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

2015祇園祭 鉾建て
7/10。 京都はまだまだ梅雨ですが、天候にも恵まれ長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基の鉾建てがはじまりました。あれだけ大きな鉾を釘を使わず縄だけで美しく...

祇園祭 神幸祭 2019
神幸祭は午前中の祇園祭山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、 東御座神輿・中御座神輿・西御座神輿が夕方八坂神社から氏子地区を回り、 四条河原町近くにある御旅...

祇園祭 後祭 2019 花傘巡行 創始1150年 令和元年 モリモリ(ヽ(๑╹◡╹๑)ノ))♬
花傘巡行は女性やお子さんが主役です 撮影していると子供みこしの女の子達から 撮影のリクエストいただきました/■\_・) 1組撮ると私達も〜って乗りが良かったです ...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。