特集 京都御朱印巡り

京都で楽しむ御朱印巡り

京都で御朱印巡りをすることで観光の楽しみが増えるだけでなく、ご利益を一緒にいただくことができます。この特集では京都での御朱印巡りの魅力、楽しみ方、注意点と、おすすめの観光コースを紹介します。京都の寺社にはそれぞれにご利益があり、御朱印をいただくことでその力をいただけます。歴史と文化に触れながら、心身のリフレッシュを図ることができるのも魅力の一つです。また、御朱印を集めることで、自分の旅の思い出を形にすることができます。京都の旅、旅行計画にはぜひ御朱印巡りを取り入れてみてください。御朱印には厄除けや安産、学問成就に商売繁盛などさまざまなご利益があります。まわるだけでも楽しめる京都の寺社ですが、御朱印も集めてより素敵な旅にしてみませんか?

京都の御朱印巡り

京都では御朱印巡りを楽しむことで、季節に合わせた美しい瞬間と最も多くのご利益を一緒にいただくことができます。京都の寺社にはそれぞれにご利益があり、御朱印をいただくことでその力をいただきます。この特集では、歴史と文化に触れながら、心身のリフレッシュを図ることができるのも魅力の一つです。そして御朱印を集めることで、ご自分の京都の旅の思い出を形にすることができます。

京都の旅、旅行計画にはぜひ御朱印巡りを取り入れてみてください。御朱印には厄除けや安産、学問成就に商売繁盛などさまざまなご利益があります。まわるだけでも楽しめる京都の寺社ですが、御朱印も集めてより素敵な旅にしてみませんか?

御朱印帳を準備しましょう

まずは、御朱印帳を用意しましょう。御朱印帳は「蛇腹式」になっているものと、「和綴じ(紐綴じ)式」になっているものがあります。蛇腹式は、基本的には最初のページから書いてもらうため、自身の御朱印集めの歴史が一目でわかり、また、見開きの御朱印にも対応できます。メモ帳やノートに御朱印をいただくのはマナー違反となりますのでご注意ください。

御朱印のいただき方

まずは、参拝をしましょう。御朱印はあくまでも参拝の証です。きちんと参拝することが肝心です。

参拝を終えたら、神社であれば授与所、社務所、お寺であれば納経所、寺務所などへ行き、書いてもらいたいページを開けて御朱印帳を渡しましょう。なお、御朱印帳は渡すときも受け取るときも両手を添えるようにしてください。書いていただいている間は電話やおしゃべり、写真撮影は禁止です。私語を慎み、静かに待ち、御朱印は両手で受け取るようにし、お礼を言い、御朱印代を納めましょう。

なお、寺社によっては、お参りをする前に御朱印帳を渡すよう指示される場合もあります。現地の様子を見て対応しましょう。

御朱印は記念スタンプやコレクションのように考えないことが大切です。神様やご本尊の分身とも言われている大変ありがたい存在です。礼儀作法を守った上で、失礼のないようにしましょう。

神社と寺院で御朱印帳を分けるべき?

一般的には神社と寺院で御朱印帳を分けなければならないルールはありません。ほとんどの寺社では問題なくお受けできるはずです。ただ、本当に稀に神社や寺院、さらには宗派の違いなどで、御朱印を断られるケースもあります。トラブルを防ぐために、2冊に分けておくのもいいかもしれません。

人気の御朱印めぐり 八坂神社、ねねの道、清水寺周辺コース

  • 八坂神社
  • 大国主社
  • 美御前社
  • 高台寺
  • 圓徳院
  • 安井金毘羅
  • 八坂庚申堂
  • 二寧坂
  • 産寧坂
  • 清水寺
  • 地主神社
  • 将軍塚青龍殿
八坂神社

八坂神社

八坂神社 御朱印

八坂神社 御朱印

大国主社

大国主社

大国主社 御朱印

大国主社 御朱印

美御前社

美御前社

美御前社 御朱印

美御前社 御朱印

高台寺

高台寺

高台寺 御朱印

高台寺 御朱印

圓徳院

圓徳院

圓徳院 御朱印

圓徳院 御朱印

安井金毘羅

安井金毘羅

八坂庚申堂

八坂庚申堂

二寧坂

二寧坂

産寧坂

産寧坂

清水寺

清水寺

地主神社

地主神社

将軍塚青龍殿

将軍塚青龍殿

祇園さんこと八坂神社へをスタートして、ねねの道を歩いて高台寺、圓徳院、清水寺などの名所を巡ります。京都を存分に味わえるコースです。道中には一年坂、二寧坂、産寧坂が。また、清水寺への参道はお土産物屋が立ち並びます。御朱印集め以外にも楽しめるおすすめコースです。余裕があれば将軍塚青龍殿まで足を伸ばすのも良いかもしれません。

人気の御朱印めぐり 金閣寺などをめぐる洛北コース

  • 今宮神社
  • 建勲神社
  • 金閣寺
  • 北野天満宮
今宮神社

今宮神社

建勲神社

建勲神社

金閣寺

金閣寺

金閣寺 御朱印

金閣寺 御朱印

金閣寺 御朱印

金閣寺 御朱印

北野天満宮

北野天満宮

人気の世界遺産、金閣寺や北野天満宮など洛北をめぐるコースです。

人気の御朱印めぐり きぬかけの路周辺コース

  • 金閣寺
  • 等持院
  • 龍安寺
  • 仁和寺
  • 桂春院
  • 妙心寺
  • 退蔵院
金閣寺

金閣寺

金閣寺 御朱印

金閣寺 御朱印

金閣寺

金閣寺

等持院

等持院

等持院 御朱印

等持院 御朱印

龍安寺

龍安寺

仁和寺

仁和寺

仁和寺 御朱印

仁和寺 御朱印

桂春院

桂春院

妙心寺

妙心寺

退蔵院

退蔵院

金閣寺、龍安寺、仁和寺の3つの世界遺産をむすぶ「きぬかけの路」とその周辺の妙心寺、等持院などをめぐるコースです。

人気の御朱印めぐり 嵐山・嵯峨野コース

  • 天龍寺
  • 宝厳院
  • 野宮神社
  • 常寂光寺
  • 二尊院
  • 祇王寺
  • 宝筐院
  • 厭離庵
  • 清涼寺(嵯峨釈迦堂)
天龍寺

天龍寺

宝厳院

宝厳院

野宮神社

野宮神社

常寂光寺

常寂光寺

二尊院

二尊院

祇王寺

祇王寺

宝筐院

宝筐院

厭離庵

厭離庵

厭離庵 御朱印

厭離庵 御朱印

清涼寺(嵯峨釈迦堂)

清涼寺(嵯峨釈迦堂)

清涼寺(嵯峨釈迦堂) 御朱印

清涼寺(嵯峨釈迦堂) 御朱印

京都屈指の観光地、嵐山、嵯峨野周辺をめぐるコースです。また、嵐山・嵯峨野周辺は紅葉の時期限定で公開されている寺院も多くあり、公開時期とタイミングを合わせて訪れてみるのもいいかもしれません。

人気の御朱印めぐり 秋に行きたい!東福寺周辺コース

  • 光明院
  • 東福寺
  • 龍吟庵
  • 天得院
  • 泉涌寺
  • 雲龍院
光明院

光明院

東福寺

東福寺

龍吟庵

龍吟庵

天得院

天得院

泉涌寺

泉涌寺

雲龍院

雲龍院

紅葉時期にぜひ訪れたい東福寺周辺のコースです。紅葉を愛でつつ、御朱印めぐりも楽しんでみませんか。また、紅葉の時期限定で公開されている寺院も多くあり、公開時期とタイミングを合わせて訪れてみるのもいいかもしれません。

人気の御朱印めぐり 京都刀剣めぐりコース

  • 藤森神社
  • 豊国神社
  • 粟田神社
  • 北野天満宮
  • 建勲神社
藤森神社

藤森神社

藤森神社 御朱印

藤森神社 御朱印

豊国神社

豊国神社

粟田神社

粟田神社

北野天満宮

北野天満宮

建勲神社

建勲神社

京都の刀剣にゆかりのある神社を巡るコースです。人気ゲーム「刀剣乱舞」などにも登場するということもあり、話題の御朱印スポットです。(刀剣の御朱印は期間限定のものもあります)

祇園祭の御朱印巡りにピッタリ!KYOTOdesignオリジナルの御朱印帳

このたびKYOTOdesignは『祇園祭で御朱印めぐり』をテーマにオリジナル御朱印帳をリリースします。祇園祭をテーマにしたデザインから昔ながらの和模様を使ったものまで全5種類を発売中!

サイズは御朱印帳としてオーソドックスな12×18㎝。製本は裏写りしない蛇腹。表紙には地合いを意識的にくずし、雲のような模様と縞模様をあわせ持つ独特の風合いの紙を使用。総ページ数は48ページです。

御朱印帳 姉三六角...-白

御朱印帳 姉三六角...-白

祇園祭をモチーフにした御朱印帳です。
祇園祭の山や鉾の御朱印帳集めにぴったりの一冊です。

サイズ…12×18cm
製本…蛇腹
ページ数…48ページ

¥1,650(税込)送料無料

御朱印帳 姉三六角...-紺

御朱印帳 姉三六角...-紺

祇園祭をモチーフにした御朱印帳です。
祇園祭の山や鉾の御朱印帳集めにぴったりの一冊です。

サイズ…12×18cm
製本…蛇腹
ページ数…48ページ

¥1,650(税込)送料無料

御朱印帳 姉三六角...-黄

御朱印帳 姉三六角...-黄

祇園祭をモチーフにした御朱印帳です。
祇園祭の山や鉾の御朱印帳集めにぴったりの一冊です。

サイズ…12×18cm
製本…蛇腹
ページ数…48ページ

¥1,650(税込)送料無料

御朱印帳 矢絣-ピンク

御朱印帳 矢絣-ピンク

昔ながらの矢絣(やがすり)模様のかわいい御朱印帳です。
祇園祭の山や鉾の御朱印帳集めにぴったりの一冊です。

サイズ…12×18cm
製本…蛇腹
ページ数…48ページ

¥1,540(税込)送料無料

御朱印帳 色あそび

御朱印帳 色あそび

カラフルでかわいい御朱印帳です。
祇園祭の山や鉾の御朱印帳集めにぴったりの一冊です。

サイズ…12×18cm
製本…蛇腹
ページ数…48ページ

¥1,540(税込)送料無料

kyotodesign公式オンラインショップ

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る