
嵐山で伝統の12連筏を復活
かつて京の都は大堰川の水運によって造られました。京北から伐り出された材木は筏で大堰川を下り、嵐山で集積されました。天龍寺、聚楽第、伏見城、洛中の町屋も筏材で作られました。かつて嵐山は京の都の港であり、材木問屋が軒を連ねていました。
昭和の中頃に大堰川の筏流しはなくなりましたが、昨年度より京筏組とともに、年に一度、嵐山にて、伝統の大筏(50メートル)を流しています。千年の伝統を持つ大堰川の筏、ご覧下さい。
- 日程
- 2019年2月2日(土)
- 時間
午前10時頃より筏を組み、午後2時頃より筏を流します
- 日程備考
荒天や河川の状況によって中止することがあります
- 料金
無料
- 場所
- 右京区嵐山渡月橋上流
- アクセス
嵐電嵐山駅徒歩5分
- 問い合わせ先
京都学園大学民俗学研究室 folklore@kyotogakuen.ac.jp
- 公式Web
- https://twitter.com/kyoikadagumi
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

嵐山花灯路
2017年も、嵐山花灯路が、12月8日から17日まで行われます。 渡月橋や嵯峨野竹林が、よく知られていますが、道沿いだけでなく7か所ほどの寺院や庭園などもライトアップ...

五山送り火 台風一過
台風10号が通過した後の送り火には安堵さえ覚えた… 嵐山の灯籠流しは台風の影響では灯籠は川に流せなかった 川は激流となっていたが渡月橋は無事だった 急遽、戻っ...

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。