
第二回 藝展(前期)
芸術文化の振興、文化財の保存・活用、国際文化交流の振興等を使命とする文化庁の全面移転が決まった京都。日本文化を発信する拠点として、これから益々、その深い歴史によって培われた文物に注目が集まり、国際交流の舞台となることが期待されています。
古都・京都が誇る代表的な名所であり、ユネスコ世界文化遺産の清水寺において、これまで私たちは25年にわたって書芸術の魅力を展覧し、盛況を博してきました。令和を迎えた本年は、2020年で日本と交流100年を迎え、また京都と姉妹都市提携を結んでいるチェコの首都プラハと清水寺において、「第二回 藝展」を開催する運びとなりました。
チェコ共和国の首都プラハは、全市がユネスコの世界文化遺産に登録されている唯一の街であり、千年の歴史を誇るという点において京都と通じています。また1873年には、ウィーン万博をきっかけにジャポニスムがヨーロッパを席巻。これを見たチェコの画家アルフォンス・ミュシャをはじめ多くの芸術家たちが影響を受け、日本文化が広がったという歴史的な繋がりがあります。
この度、本展は「日本・チェコ交流100周年」を記念して開催する運びとなりました。深い歴史が育んだ多彩なスラヴ民族の文化が息づくプラハと、日本人の感受性の故郷とも言える古式ゆかしい文化が街を創っている京都。この2つの古都を芸術によって結んだ、本展ご出展作品の多様な表現の数々をどうぞご高覧下さい。
- 日程
- 2019年11月29日(金)~12月1日(日)
- 時間
10:00~16:00
- 料金
無料
- 場所
- 京都音羽山・清水寺 圓通殿
- 問い合わせ先
- 公式Web
- https://www.qualiart.co.jp/works/detail.php?kijiId=20191030175659
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

京都、五重塔めぐり
京都府内には、五重塔が6カ所あるようです。市内に限ると4カ所になります。 1.国宝「東寺五重塔」、京都市南区 1644年建立 約55 m 2.国宝「醍醐寺五重...

清水寺の青龍会
清水寺の青龍会は、3月14、15日、4月3日、9月14日~15日と行われています。 青龍の装束デザインを奉納したのは黒澤明監督作品の衣裳をデザインされたワダ エミさんです...

CONTACT つなぐ・むすぶ日本と世界のアート展
加藤泉氏の作品を拝見したくて行ってみました(ヽ(๑╹◡╹๑)ノ)) 現代の土偶的 頭を解放させてくれるような自由感が良かったです 見つめていると宇宙の彼方に引っ...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。