
第54回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
2020年
1月
10日
(金)
~
3月
18日
(水)
天正11年(1583)、豊臣秀吉が創建した織田信長の菩提寺。信長の葬儀が執り行われた地であり、境内には信長ほか一族の墓が並びます。本堂の織田信長坐像(重文)は「本能寺の変」に斃れた信長の一周忌法要に合わせて香木で作られたもの。運慶・湛慶の流れを汲む仏師・康清の作とされ、高さ約115㎝の衣冠帯刀の姿で、眼光鋭い表情が印象的です。また、趣の異なる三席の茶室、加藤清正が持ち帰った朝鮮石を井筒にしたという「掘り抜き井戸」や、秀吉が千利休から譲り受けたという樹齢400年の日本最古の「胡蝶侘助椿」などがあります。
- 総見院
- 日程・時間
-
2020年 1月 10日 (金) ~ 3月 18日 (水)10:00~16:30(16:00受付終了)1月12・15日は13:00までの公開
1月16日は12:00(受付終了)
1月17日~19日は終日拝観休止
2月2日と3月8日は12:00~の公開 - 料金
- 600円
- 会場・開催場所
- 大徳寺 総見院
- 交通アクセス
- 市バス「大徳寺前」下車すぐ
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。