
第55回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開(延期)
尾張藩家老・石河光忠が父の菩提を弔うために慶長8年(1603)に建立した妙心寺の塔頭寺院です。
客殿では、江戸末期から明治初期に活躍した“知る人ぞ知る天才絵師”漆芸家・蒔絵師の柴田是真(しばたぜしん)が描いた襖絵72面を見ることができます。肉筆の襖絵は、表現者としての才能の一端を感じさせる貴重な作品群です 。
また、是真による花の丸の下絵をもとに、日本で唯一人の宮絵師・安川如風が筆をとった襖絵「千種の花の丸」も完成されました。
- 日程
- 2021年1月9日(土)~3月18日(木)
- 時間
10:00~16:30(受付終了16:00)
- 日程備考
2/7(日)は拝観休止
- 料金
700円
- 場所
- 妙心寺大雄院
- アクセス
JR嵯峨野線「花園駅」下車、徒歩5分
- 公式Web
- https://www.myoshinji.or.jp/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

参道を歩いていると(@_@)
龍安寺から法金剛院に向かったら…門扉に拝観中止の張り紙 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための拝観中止のようです HPとかでの告知もなかったように思います...

隠れた名所で青もみじとお茶を楽しむ「桂春院」
慶長3年(1598年)に創建された妙心寺の塔頭寺院です。 妙心寺は建武4年(1337年)花園上皇の帰依をうけて創建されましたが、 応仁の乱の兵火で多くの伽藍は焼失してしまい...

禅寺の庭園を巡る ~妙心寺~
平安京の北西部にあった花園御所が禅寺に改められたのが妙心寺の始まりです。 現在、塔頭46ヶ寺、末寺約3400ヶ寺を誇る日本最大級の禅寺。 石庭で有名な龍安寺も境外...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。