
第57回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開
浅野幸長・石田三成・森忠政が春屋宗園を開祖とし創建された、大徳寺三玄院。
方丈には、江戸期の絵師・原在中が各室ごとに異なる技法を用いて描いた襖絵が残り、とくに本堂襖絵の「八方睨みの虎」はどこから見ても視線の合うように描かれた秀逸な作品です。
大徳寺の法堂や松を借景とした枯山水庭園「昨雲庭」もみどころです。
「京の冬の旅」初公開です。
※茶室「篁庵」は公開されません
- 日程
- 2023年1月16日(月)~3月13日(月)
- 時間
10:00~16:30(16:00受付終了)
- 日程備考
※1月27日(金)・28日(土)、3月7日(火)~9日(木)は拝観休止
- 料金
大人(中学生以上)800円/小学生400円
- 場所
- 大徳寺 三玄院
- アクセス
市バス「大徳寺前」下車、徒歩約5分
- 問い合わせ先
「京の冬の旅」コールセンター:TEL075-585-5181
(9:00~17:00 12/29~1/3休)- 公式Web
- https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

禅寺の庭園を巡る ~大徳寺~
正和4年(1315年)に創建された禅宗の大寺院です。 応仁の乱で荒廃しますが、一休和尚によって再興されました。 千利休の寄進によって完成された三門・金毛閣や国宝...

京の冬の旅
京の冬の旅 たくさんの寺院がありすべてを巡るのは…難しいです…が 寺院を3ヶ所巡ると特典がいただけるスタンプラリーがあります(^▽^)/ パンフレットをいただけ...

加賀前田家ゆかりの寺院
室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院 その後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。