
だいとくじ
大徳寺
Daitoku-ji Temple
- ★★★ ミシュラングリーンガイド 三ツ星
千利休や茶の湯で知られる寺院
応仁の乱で建物は焼失しましたが四十八世住持一休宗純が堺の商人の保護をうけて復興。ついで豊臣秀吉や諸大名も建物や寺領を寄付し、塔頭を創建して江戸時代初期に現在の建物はほとんど整えられました。寺運は大いに栄えた現在、三門、仏殿、法堂、経蔵、方丈など禅宗の主要建物はすべて保持され禅宗の典型的な伽藍配置を示しています。唐門は聚楽第の遺構と伝えられ、豪華な彫刻に飾られた桃山時代の代表的建物です。また方丈は禅宗方丈建築の典型で室内は狩野探幽の襖絵で飾られています。方丈庭園も江戸初期の枯山水庭園として有名。その他、書面、古文書の寺宝も多く諸塔頭とともに禅宗文化の宝庫となっています。大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院です。
大徳寺塔頭
徳禅寺 / 養徳院 / 龍源院 / 黄梅院 / 大慈院 / 瑞峯院 / 興臨院 / 正受院 / 三玄院 / 真珠庵 / 大仙院 / 芳春院 / 龍泉庵 / 如意庵 / 聚光院 / 総見院 / 龍翔寺 / 高桐院 / 玉林院 / 龍光院 / 大光院 / 孤篷庵 / 松源院 / 天瑞院(廃寺) / 金龍寺(廃寺) / 大源庵(廃寺)
ミシュラングリーンガイド
【大徳寺】・【大仙院の枯山水庭園】が三ツ星に、
【大仙院】・【大仙院の方丈障壁画】が二ツ星に、
【龍源院】・【瑞奉院】・【高桐院】が一ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町53
- TEL
- 075-491-0019
- 正式名
- 龍寶山 大徳禅寺
- 山号
- 龍寶山
- 宗派
- 臨済宗大徳寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 創建
- 1325年(正中2)
- 開基
- 宗峰妙超
- 文化財
方丈・唐門・絹本墨画淡彩観音猿鶴図ほか(国宝)
勅使門・三門・仏殿・法堂・木造大燈国師坐像ほか(国・重要文化財)
方丈庭園(非公開)(国・史跡・特別名勝)
イブキ(市・天然記念物)- 料金
境内無料、拝観塔頭は有料
- 時間
9:00~16:00
- 駐車場
有り(50台、有料30分/100円)
- 交通アクセス
市バス「大徳寺前」下車、徒歩約5分
- 公式ウェブサイト
- http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/
- 近郊の観光スポット
-
- 大仙院 [ 約80m ]
- 総見院 [ 約130m ]
- 興臨院 [ 約160m ]
- 瑞峯院 [ 約200m ]
- 龍源院 [ 約200m ]
- 黄梅院 [ 約240m ]
- 高桐院 [ 約270m ]
- 玉林院 [ 約310m ]
- 今宮神社 [ 約430m ]
- 玄武神社 [ 約620m ]
- 建勲神社 [ 約640m ]
- 上品蓮台寺 [ 約900m ]
※ [ ] 内は、大徳寺からの直線距離
関連するレポート記事

禅寺の庭園を巡る ~大徳寺~
正和4年(1315年)に創建された禅宗の大寺院です。 応仁の乱で荒廃しますが、一休和尚によって再興されました。 千利休の寄進によって完成された三門・金毛閣や国宝...

加賀前田家ゆかりの寺院
室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院 その後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前...

ドラマ ミヤコが京都にやって来た!
今回も身近な所がロケ地になっていて~楽しかったのです(((o(*゚▽゚*)o))) 主演が佐々木蔵之介さんというのも京都そのものですね 洛中に現存する唯一の造り酒屋の佐々...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。