
祇園祭 久世駒形稚児社参
17日の神幸祭、24日の還幸祭に供奉をする久世稚児(駒形稚児)の社参が行われます
。
國中社の御神体であり訓世の郷から祗園祭に供奉する稚児が、胸に御神体である駒の頭の彫刻を棒持することから「駒形稚児」と言われる所以である。
また駒形を奉持することで稚児は神位つまり神そのものとされ、長刀鉾の稚児も下馬する八坂神社境内を南楼門より騎馬のまま参入し拝殿を三巡の後、一歩も地を踏むことなく本殿に昇殿し祭典に臨むのである。そして神幸祭、還幸祭では中御座神輿(素盞鳴尊)の先導をつとめるのである。
- 日程
- 2023年7月13日(木)
- 時間
14:00~
- 場所
- 八坂神社
- アクセス
206系統市バス「祇園」下車すぐ
- 問い合わせ先
TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式Web
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

2022綾傘鉾稚児社参
2022年7月7日(木)、八坂神社(東山区) 常磐新殿にて稚児結納の儀、本殿にて社参の儀が執り行われました。コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりです。,常磐新殿での結納の...

京都、卯年に行ってみたい寺社
京都で、卯年にちなんだ寺社です。卯年の守護本尊は、文殊菩薩様です。ここでは、卯、うさぎにゆかりの寺社を紹介。なお、表題の写真下段のうさぎさんは、おみくじ...

京の撮時記 晩秋から冬
今年の後半から行動規制がなくなりましたので… 時には変則もありますがかなり行事やお祭りが ドンドン通常になりました メイン画像は護王神社さんの大絵馬です ...
注目の宿
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。