
やさかじんじゃ
八坂神社
Yasaka Shrine
- 名水の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
商売繁盛の神
八坂神社は古くは祇園社と呼ばれ一般に「祇園さん」の名で親しまれています。全国祇園社の根本神社で、この神社は876年僧円如が牛頭天皇を迎え京都に流行した疫病を祓うために創建されたといわれており、京都の人々はこの神を祭って疫神を祓おうとしました。こうして祇園会が始まり平安時代中期から山鉾巡行も起こり現代も毎年七月祇園会が八坂神社の祭礼として盛大に行われています。
商売繁盛、厄除けの神として知られています。
祇園祭
八坂神社と言えば祇園祭、祇園祭と言えば八坂神社、7月17日の神輿祭は日本一と言ってもいいすぎでは無いと思います。是非一度ご覧下さい、祭りの虜になりますよ。
忠盛灯篭
平安時代後期、白河院には祇園女御という寵愛していた女性がいました。
ある五月雨の降る夜、東山の麓に住む女御のもとを訪ねようと、白河院は用心棒の平忠盛を連れて八坂神社の境内を通りかかっていました。その時白河院は化け物を目にし、直ちに討ち取るよう忠盛に命じました。しかし冷静な忠盛は、灯明をともす老僧であると見分けました。(八坂神社にある忠盛灯篭はこの時のものといわれています。)忠盛の慎重さにたいそう感心し、祇園女御を下賜されました。そのとき既に女御は身ごもっており、後に男の子が誕生しました。この男の子の夜泣きがひどいことを聞いた白河院は、「夜泣きすと ただもりたてよ 末の世に 清く盛ふる こともこそあれ」をいう歌を贈り、この歌に因み、清盛と命名されました。
祇園神水
祇園神水は「力水」と呼ばれており、この水を飲み、その並びにある美御前社へお参りすると”美人”になれると言われています。
ミシュラングリーンガイド
【八坂神社】が一ツ星に選ばれています。
- 別名
- 祇園さん
- 所在地
- 〒605-0073 京都市東山区祇園町北側625番地
- TEL
- 075-561-6155
- FAX
- 075-531-1126
- 正式名
- 八坂神社
- 創建
- 656年(斉明天皇2)
- 文化財
楼門・本殿・末社蛭子社社殿・石鳥居(国・重要文化財)
祇園祭(国・無形民俗文化財)- 御祭神
- 素戔嗚尊、櫛稲田姫命、蛇毒気神、八柱御子神
- 例祭
- 6月15日
- 交通アクセス
京阪「祇園四条駅」下車、徒歩7分
地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩10分
市バス「祇園」下車- 公式ウェブサイト
- https://www.yasaka-jinja.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 八坂神社悪王子社 [ 約30m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約40m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約50m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約70m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約190m ]
- 円山公園 [ 約200m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約200m ]
- 大雲院 [ 約210m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約270m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約300m ]
- 石塀小路 [ 約300m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約330m ]
- ギオンコーナー [ 約330m ]
- 白川 [ 約330m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約350m ]
- 圓徳院 [ 約350m ]
- ねねの道 [ 約360m ]
- 高台寺 [ 約390m ]
- 大谷祖廟 [ 約400m ]
- 霊山観音 [ 約450m ]
- 長楽寺 [ 約450m ]
- 辰巳大明神 [ 約460m ]
- 正伝永源院 [ 約460m ]
- 仲源寺 [ 約490m ]
- 安井金比羅宮 [ 約490m ]
- 西来院 [ 約490m ]
- 得浄明院 [ 約500m ]
- 祇園白川 [ 約510m ]
- 建仁寺 [ 約520m ]
- 知恩院 [ 約530m ]
- 両足院 [ 約550m ]
- 八坂の塔 [ 約570m ]
- 青蓮院 [ 約580m ]
- 霊源院 [ 約580m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約580m ]
- 南座 [ 約580m ]
- 八坂庚申堂 [ 約590m ]
- 霊山歴史館 [ 約620m ]
- 二寧坂 [ 約620m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約620m ]
- 四条大橋 [ 約650m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約660m ]
- 六道珍皇寺 [ 約660m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約740m ]
- 粟田神社 [ 約750m ]
- ゑびす神社 [ 約760m ]
- 鴨川 [ 約760m ]
- 満足稲荷神社 [ 約790m ]
- 西福寺 [ 約810m ]
- 宮川町 [ 約810m ]
- 産寧坂 [ 約830m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約840m ]
- 先斗町 [ 約840m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約850m ]
- 四条河原町 [ 約860m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約880m ]
- 安祥院 [ 約890m ]
- 京都高島屋 7階グランドホール [ 約890m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約940m ]
- 岡崎疏水 [ 約980m ]
- 宝蔵寺 [ 約990m ]
- 若宮八幡宮 [ 約990m ]
- 岡崎公園 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、八坂神社からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約150m ]
- お宿吉水 [ 約500m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約540m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約990m ]
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、八坂神社からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約250m ]
※ [ ] 内は、八坂神社からの直線距離
関連するレポート記事

感謝と祈り
私個人的にはエッセンシャルワーカーさんに感謝です ありがとうございますo(_ _)o 八坂神社HPより 6月 2日 西楼門翼廊「感謝」「祈」の文字掲示並びにブルーライトアッ...

祇園祭 後祭 2019 花傘巡行 創始1150年 令和元年 モリモリ(ヽ(๑╹◡╹๑)ノ))♬
花傘巡行は女性やお子さんが主役です 撮影していると子供みこしの女の子達から 撮影のリクエストいただきました/■\_・) 1組撮ると私達も〜って乗りが良かったです ...

2022祇園祭 疫神社夏越祭
メイン画像は疫神社夏越祭の茅の輪です 次は…茅の輪をくぐる参拝の方達です 物凄い長蛇の列に私も妻のぽっちりもビックリしました(◎_◎;) 疫神社夏越祭には参拝...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。