第71回 北野をどり
開催中2023年3月20日(月)~4月2日(日)@上七軒歌舞練場
上七軒歌舞会の舞踊公演。温習会が発展して始まりました。他の「をどり」より、やや小規模ですが、 渋さが身上で、その味わい深さは定評があります。
73回 京おどり
本日より開催2023年4月1日(土)~9日(日)@京都芸術劇場 春秋座
春の装いにひときわ彩りを添える恒例の「京おどり」 若柳流の洗練された芸創意工夫された舞台美術をお楽しみ下さい。
都をどり
本日より開催2023年4月1日(土)~30日(日)@祇園甲部歌舞練場
「都をどりは、ヨーイヤサー」の華やかな掛け声で舞台に芸舞妓が登場し、あでやかな舞姿を披露します。
嵯峨大念仏狂言
明日より開催4月2・8・9日@清凉寺
壬生狂言や千本閻魔堂狂言とともに京の3大念仏狂言の一つで、重要無形民俗文化財。 円覚上人が生き別れの母に会いたいと祈念して始めたといわれます。 特集 大念仏狂言へ
平安神宮桜音夜 紅しだれコンサート2023
あと4日で開始2023年4月5日(水)~9日(日)@平安神宮
東神苑と南神苑にて紅枝垂れ桜がライトアップされます。東神苑貴賓館をステージとして音楽が演奏されます。
壬生狂言 春の公開
あと28日で開始2023年4月29日(土)~5月5日(金)@壬生寺
円覚上人が布教のため唱えた融通念仏から始まった珍しい仏教無言劇は、重要無形民俗文化財。30番ある曲目から毎日5番を上演します。 序盤の「炮烙(ほうらく)割り」で、次々に落として割る様子は迫力があります。 特集 大念仏狂言へ
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。