⾎天井

本堂の⾎天井は伏⾒桃⼭城の遺構です。 慶⻑5年7⽉(1600年)徳川家康の忠⾂・⿃ 居彦右衛⾨元忠⼀党1800⼈が⽯⽥三成の軍勢と 交戦し討死、残る380余⼈が⾃刃して相果てたときの恨跡です ⿃居元忠は「三河武⼠の鑑」と称される武将です。 君主であった徳川家康とのエピソードが今も伝えられています。 慶⻑5年(1600年)家康が会津の上杉景勝の征伐に向けて 諸将を率いて出兵その際 元忠は伏⾒城を預かり守り抜く役⽬を与えられました 会津へと向かう直前、家康は伏⾒城に宿泊して元忠と酒を酌み交わします 「我は⼿勢不⾜のため伏⾒に残す⼈数は三千だけになる。汝には苦労をかける」と 家康が述べると元忠は答えました「将来、殿が 天下を取るには⼀⼈でも多くの家⾂が必要でございます もし⼤坂⽅の⼤軍が包囲した時は城に⽕をかけ討死するほかありません 多くをこの城に残すことは無駄であるため⼀⼈でも多くの家⾂を城からお連れ下さい」と⾔いました 家康はその⾔葉に感激、深夜まで酒を酌み交わして別れたと伝えられているのです 君主への忠義のため また⾃らの誇りのため そして⼤切な⼈々を守るために戦った多くの武⼠たち。 この説明を読んでいると何とも言えない気持ちになりますね…。
- 源光庵
モデルリリース未取得
プロパティリリース未取得
※この作品は、無償での利用および有償での利用が可能です。
ご希望の場合は下記申請フォームに必要事項をご入力の上ご申請ください。
写真素材ご使用申請フォーム
写真作品をダウンロード/ご使用いただくには会員登録および写真素材ごとのご使用申請が必要です。以下の申請フォームよりお申し込みください。審査の結果、ご使用いただける場合は、ダウンロード用URLをお知らせいたします。
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。