
げんこうあん
源光庵
- 紅葉の名所
1346年(貞和2)大徳寺の徹翁義享によって創建され当初、臨済宗に属していたが、1694年 (元禄7)加賀国(石川県)大乗寺の卍山道白が再興し、曹洞宗に改められました。道白は当時の曹洞宗の改革に努め、自ら復古道人と称した。本堂には本尊、釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀る。
天井は鳥居元忠が自刄した時の伏見城の遺構と伝え、俗に「血天井」と呼ばれています。
見どころ
お寺の中にある丸い窓は「悟りの窓」四角い窓は「迷いの窓」と呼ばれており、大変有名です。
いずれも仏教の真理を表しています。境内の「稚児井戸」は創建の頃、水に窮した徹翁が童子に教えられて得たものでいかなる旱にも涸れたことがないといわれ現在も清水が湧き出ている。
- 所在地
- 〒603-8468 京都市北区鷹峯北鷹峯町47
- TEL
- 075-492-1858
- FAX
- 075-493-5646
- 正式名
- 鷹峰山 寶樹林 源光庵
- 山号
- 鷹峰山
- 宗派
- 曹洞宗
- 本尊
- 釈迦牟尼仏
- 創建
- 貞和2年(1346)
- 開基
- 徹翁義亨
- 料金
大人 400円
小人 200円- 時間
9:00~17:00
- 駐車場
有り(25台、無料)
- 交通アクセス
市バス「源光庵前」下車、徒歩約1分
- 公式ウェブサイト
- https://genkouan.or.jp/
- 備考
修復工事のため2022年春頃まで 拝観休止
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、源光庵からの直線距離
関連するレポート記事

迷いの窓、悟りの窓「源光庵」
平安時代には都の中心を南北に延びていた朱雀大路、現在は千本通りとその名も変わり北区鷹峰まで続いています。 京の街を南北に延びる千本通りは、今宮通りと交差...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。