お見事な紋縁

寺院・仏閣様の畳は、御道具畳(有職畳)・ご本堂・庫裏(くり・住職様やご家族様のお住まい)とも、「紋縁(もんべり)」という畳縁を使うことが多くなっています 紋縁は白中紋や黒中紋という高麗縁(こうらいべり)などがあり寺院様によって さまざまな紋が使われます 紋縁を用いてご本堂や庫裏等に畳を敷き込むときには隣り合った畳の紋をきっちり合わせます これらの紋を見栄えがよいようにぴったりと合わせるのは簡単なように見えて高度な技術と経験が必要な作業だそうです!TVで京都の畳職人さんが登場されていてスゴイ技を披露されていたので 妙に畳に目が行きました(o^―^o)
- 源光庵
モデルリリース未取得
プロパティリリース未取得
※この作品は、無償での利用および有償での利用が可能です。
ご希望の場合は下記申請フォームに必要事項をご入力の上ご申請ください。
写真素材ご使用申請フォーム
写真作品をダウンロード/ご使用いただくには会員登録および写真素材ごとのご使用申請が必要です。以下の申請フォームよりお申し込みください。審査の結果、ご使用いただける場合は、ダウンロード用URLをお知らせいたします。
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。