豊臣秀吉が再興した桜の寺「醍醐寺」
修験者の霊場から勅願寺に…、戦乱によって焼失
京都の南東にある笠取山(醍醐山)には、豊臣秀吉が歌に詠んだ深雪山(みゆきさん)を山号とする真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」があります。
醍醐寺は貞観十六年(874年)に空海の孫弟子である理源大師聖宝(しょうぼう)が上醍醐山に堂宇を建て、准胝観音、如意輪観音を安置したのが始まりだそうです。
修験者の霊場として発展した醍醐寺は、延喜七年(907年)には醍醐天皇により勅願寺となりました。
その後も数々の堂宇が建てられ隆盛を極めた醍醐寺ですが、応仁・文明の乱によって、五重塔、東門、南大門などを除く多くの堂宇を焼失しました。
京都府最古の五重塔
応仁・文明の乱の戦火を免れた五重塔は、朱雀天皇の発願で天暦五年(951年)に建てられたもので、文禄五年(1596年)に京都を襲った慶長伏見大地震で被災した(傾いた)そうですが、豊臣秀吉によって修復がなされ現在は国宝に指定されています。
高さ38.2メートルといわれるこの五重塔は、全体の三分の一が相輪(塔の屋根から天に向かって突き出た金属製の部分)となっており、屋根は上層になるほど小さくなるように造られています。
この塔は現存する五重塔として京都府最古のものだそうです。
醍醐の花見
醍醐寺といえば慶長三年(1598年)に、豊臣秀吉の「醍醐の花見」が催された寺としても知られています。
秀吉はこの花見のために、吉野をはじめ近畿各地から700本もの桜を集めて境内に移植させるとともに、三宝院の唐門をはじめ境内の建物までも整えたそうです。
さらに、当日の花見は、北政所や淀君をはじめ1300名もの女房衆を招いて催されたそうです。
ところで、醍醐の花見が催された旧暦の3月15日は、グレゴリオ暦では4月20日ですが、醍醐寺の桜は京都でも早咲きの桜といわれているので、秀吉の当時と変わらぬ満開の桜を見るには、三月下旬に足を運ばれるのが良いかもしれません。
アクセス
京都駅からはJRを利用されると便利です。
JR京都駅から滋賀へ延びる東海道線もしくは湖西線に乗り、山科駅で京都市営地下鉄東西線に乗り換え醍醐駅から東へ歩いて20分程度で着きます。
山科駅のバスターミナル1番乗り場から京阪バスに乗ると約20分で醍醐寺の三門前にある「醍醐寺前」に着きます。
醍醐寺の駐車場は有料(700円)です。
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。