洛北の名刹「正伝院」 メインイメージ

洛北の名刹「正伝院」

投稿日 2014/08/18

投稿者:
kojiroのアバター kojiro

臨済宗南禅寺派 正伝寺

鎌倉時代に宋から来日していた兀菴普寧(ごったんふねい)禅師が今出川に建てた仏殿が始まりといわれる洛北・西賀茂の正伝寺。

兀菴禅師の意志を引き継ぎ東巌慧安(とうげんけいあん)によって建立された正伝寺は、慧安が国家安泰・蒙古降伏の祈願を行なったことにより、亀山上皇から吉祥山正伝護国禅寺という寺号を授かります。

その後、比叡山の宗徒の焼打ちにあった正伝寺は、慧安に帰依する賀茂社の社家・森経久からの寄進によってこの地に移り伽藍を整えたそうです。

室町時代には将軍の祈願所にもなった正伝寺は、応仁・文明の乱で焼失してから復興と荒廃を繰り返し、江戸時代に金地院崇伝によって再興されてから臨済宗南禅寺派の寺院となり現在に至ります。

江戸時代に金地院から移設された方丈は伏見城の遺構といわれ、方丈の襖絵は狩野山楽の山水画で国の重要文化財に指定されています。

方丈と庫裏

方丈と庫裏

襖絵

襖絵

借景庭園

方丈の東に広がる比叡山を借景とする庭園は、白砂が敷きつめられた平庭で刈り込まれたサツキが南から七・五・三と並び「獅子の児渡し庭園」ともいわれる枯山水の庭園です。

この庭園は、江戸初期に小堀遠州が作庭した庭であるとの説もありますが、ご住職のお話では金地院から方丈がこの地に移された年代から、小堀遠州ではなく弟子の手によるものであろうとのことです。

サツキの先の白壁と塀の南の杮葺きの門(勅使門)の屋根は、境内の木々の緑の中で味わいのある雰囲気を演出しています。

杮葺きの門

杮葺きの門

比叡山を望む庭

比叡山を望む庭

アクセス

JR京都駅からは市バス9系統に乗って40分ほどの「神光院前」で降りて西に歩きます。
突き当りのゴルフ場(京都ゴルフ倶楽部・船山コース)を北に行くと正伝院の三門が見えてきます。
三門から参道を上ること5分で方丈の屋根が見えてきます。

「神光院前」には京阪電鉄三条駅からは市バス37系統に乗って約45分、市営地下鉄北大路駅からは市バス1系統に乗って15~20分で行くことができます。

なお、三門の脇には無料の駐車場もあります。

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る