
2015祇園祭 鉾建てとその後
投稿日 2015/08/09
Let me explain about HOKOTATE(the making process of HOKO) and some information about each HOKO.
建てている最中と建った後の鉾について書いてみました。
鉾建て
釘を一切使わないということは有名なことですが、実際に見ると力強く巻かれた縄にやはり感動です。They use no nail when they build Hoko. We can see that while Hokotate term (mid-July.)

鉾建て後
鉾が立つと一気に京都の夏という感じがします。この日は天気も良く、夏の空に良く映えます。鉾頭(真木の先端)だけでなく細部の様々なところでそれぞれの鉾の個性を見ることができます。Hoko has been a common sight in summer of Kyoto for a long time. We can see the differences between each Hoko from Hokogashira (the top of Hoko) and many other small parts.



関連するレポート記事

2015年 綾傘鉾稚児社参
綾傘鉾は毎年6人のお稚児さんが保存会から選ばれて巡行に参加します。現在では多くの稚児が人形となっていますが長刀鉾と綾傘鉾の稚児は生稚児です。毎年7月7日にそ...

京都に夏を告げる!!平成最後の祇園祭・鉾建て縄がらみ
平成最後の先祭・鉾建てが、今年も例年のように7月10日・7時から四条烏丸を東西に、くじ取らず1番長刀鉾、5番函谷鉾、8時からは月鉾、室町通も始まり、南の鶏鉾と会...

2015祇園祭 鉾建て
7/10。 京都はまだまだ梅雨ですが、天候にも恵まれ長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基の鉾建てがはじまりました。あれだけ大きな鉾を釘を使わず縄だけで美しく...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。