
四季 平等院
投稿日 2016/06/16
平等院は、世界遺産にも登録された京都を代表する文化遺産です。最もよく知られている鳳凰堂は、2014年に改修を終え、建立当初の色鮮やかさがよみがえりました。数多くの国宝や文化財だけでなく、四季折々の自然や花々の見事さで、参拝客が途切れることがない。なお、現在の平等院は特定の宗派に属さない単立寺院になっている。また、近くには宇治上神社、宇治川、源氏物語ゆかりの地など見どころもたくさんある。お茶の老舗も多く宇治茶を使った料理やスイーツなどのお店などもたくさん並んでいる。
平等院の春
あまり桜のイメージはないが、鳳凰堂を前にしたところに枝垂れ桜、周辺にソメイヨシノがある。宇治川沿いや中の島にも桜がたくさん植えられている。5月の連休あたりには、藤が見ごろになり、見事である。

枝垂れ桜

ソメイヨシノ

フジ
平等院の夏
サツキが終わると、ハスが咲きだす。特に、発掘調査で江戸期の地層から発見された種から育てられた「平等院蓮」が有名である。数年前までは、宇治川畔で宇治川花火大会が実施されていた。また、鵜飼いもよく知られている。

ハス

ハス
平等院の秋
鳳凰堂をバックに紅葉を見ることもできるが、鐘楼あたりの紅葉が最も鮮やかである。運が良ければ、空いっぱいの紅葉や、あたり一面の散り紅葉を見ることもできる。川を渡ったところにある興聖寺の紅葉もきれい。

紅葉

鐘楼あたりの紅葉
平等院の冬
冬は雪を見たいところだが、宇治は平安の昔から貴族たちの別荘地でもあり、夏の蒸し暑さも冬の底冷えも比較的おだやかで、雪が積もることも少ない。少し積もっても、午前中には消えてしまうので、鳳凰堂に積もった雪を見ることはめずらしい。

雪の朝

雪の朝

四季の平等院

四季の平等院

宇治周辺のいいところ
関連するレポート記事

比叡山の麓に佇む紅葉の名所 瑠璃光院
11月18日、八瀬大原にある瑠璃光院を訪ねました。 瑠璃光院では、昨年の秋から文化財保護のため一般公開が休止されていましたが、 11月15日(土)~30日(日)まで期間限定...

哲学の道も一歩から
雨がパラパラと降ったり止んだりお天気はイマイチでしたが 桜は天気関係なくしなやかに美しかったです 今回も20000歩の哲学の道から平安神宮までの桜探しでし...

京都で桜を愛でるなら(1)~山科・琵琶湖疎水
京都の桜の見頃は4月の第一週あたり。 桜の名所はたくさんありますが、僕が毎年足を運ぶのは山科から東山、岡崎周辺です。 住まいが滋賀の大津にあるので、近場な...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。