
四季 平等院
投稿日 2016/06/16
平等院は、世界遺産にも登録された京都を代表する文化遺産です。最もよく知られている鳳凰堂は、2014年に改修を終え、建立当初の色鮮やかさがよみがえりました。数多くの国宝や文化財だけでなく、四季折々の自然や花々の見事さで、参拝客が途切れることがない。なお、現在の平等院は特定の宗派に属さない単立寺院になっている。また、近くには宇治上神社、宇治川、源氏物語ゆかりの地など見どころもたくさんある。お茶の老舗も多く宇治茶を使った料理やスイーツなどのお店などもたくさん並んでいる。
平等院の春
あまり桜のイメージはないが、鳳凰堂を前にしたところに枝垂れ桜、周辺にソメイヨシノがある。宇治川沿いや中の島にも桜がたくさん植えられている。5月の連休あたりには、藤が見ごろになり、見事である。

枝垂れ桜

ソメイヨシノ

フジ
平等院の夏
サツキが終わると、ハスが咲きだす。特に、発掘調査で江戸期の地層から発見された種から育てられた「平等院蓮」が有名である。数年前までは、宇治川畔で宇治川花火大会が実施されていた。また、鵜飼いもよく知られている。

ハス

ハス
平等院の秋
鳳凰堂をバックに紅葉を見ることもできるが、鐘楼あたりの紅葉が最も鮮やかである。運が良ければ、空いっぱいの紅葉や、あたり一面の散り紅葉を見ることもできる。川を渡ったところにある興聖寺の紅葉もきれい。

紅葉

鐘楼あたりの紅葉
平等院の冬
冬は雪を見たいところだが、宇治は平安の昔から貴族たちの別荘地でもあり、夏の蒸し暑さも冬の底冷えも比較的おだやかで、雪が積もることも少ない。少し積もっても、午前中には消えてしまうので、鳳凰堂に積もった雪を見ることはめずらしい。

雪の朝

雪の朝

四季の平等院

四季の平等院

宇治周辺のいいところ
関連するレポート記事

魁桜
魁桜の開花が進んでいました! 撮影日は3/25です 天神市もあった影響なのか人出が多い… 物凄く多い…というか数日前から人出が多く感じます 今年のお花見は多くな...

桜の季節の善峯寺
善峯寺は徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院ゆかりの寺です。春は桜、初夏には紫陽花、秋は紅葉と、一年を通して境内は華やかに彩られます。 四月、山々は彼岸桜、し...

キラキラの…
メイン画像は出口から出てきた裏側の屋根の部分です こちらで拝見する方が近くてよくわかります(⊙ˍ⊙) 枯山水の庭で知られる世界文化遺産の龍安寺さん(京都市右...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。