
京都で桜を愛でるなら(2)~蹴上インクライン
投稿日 2017/03/18
かつて船を運んだ傾斜鉄道・インクライン
琵琶湖疎水は昭和23年まで、舟運ルートとして活用されていました。
疎水上を運行してきた舟は落差の大きい蹴上に入ると、水から上げ、インクラインを使って舟を南禅寺舟場まで運搬しました。
戦後、舟便が廃止になると、インクラインも使われなくなり、現在は線路のみが残されています。
インクライン約580メートルには約90本のソメイヨシノが植えられ、満開になる4月初旬にはたくさんの観光客が訪れます。

蹴上インクライン1
南禅寺から哲学の道へ続く東山・岡崎地区、桜の名所の起点
蹴上から南禅寺を経て、哲学の道へ入るのが東山岡崎地区桜の名所めぐりお勧めコースです。
桜のシーズン中はかなりの人出ですので、そのれなりの覚悟が必要ですが、
見事な桜に疲れも吹っ飛ぶことでしょう。
画像は2016/4/2筆者撮影

蹴上インクライン2
「琵琶湖疏水通船復活」試行事業
京都市と大津市共同で琵琶湖疏水通船復活のための試行事業が開始されています。
昨年は桜のシーズンと紅葉のシーズンに試験的に舟便が疎水を走りました。
今年の春は蹴上から大津への上り便の試験運行も始まります。
画像は琵琶湖疎水大津市側 2016/4/3筆者撮影

琵琶湖疎水 大津市側
関連するレポート記事

京北の桜
京北町にある小さなお寺ですが 紅しだれ桜が、大きく咲いてます。 地元の方達の 手作りの桜です。 お寺では、地元の方達が よもぎ餅やみそ山椒など手作りのお土...

南禅寺も~
南禅寺も寄りましたよっていうか お決まりのコースですよね(-_-;) やはりこんなご時世なので三門の人の往来は疎らでした この時間に無人の三門はなかなか撮影できま...

桜の季節の善峯寺
善峯寺は徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院ゆかりの寺です。春は桜、初夏には紫陽花、秋は紅葉と、一年を通して境内は華やかに彩られます。 四月、山々は彼岸桜、し...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。