
京都で桜を愛でるなら(4)~哲学の道
投稿日 2017/03/19
500本の満開の桜が琵琶湖疎水沿いの小道を埋め尽くす
南禅寺を抜けて、鹿ヶ谷通りを北へ進むと、「哲学の道」と彫られた石碑があります。
右手に曲がって、しばらく進むと哲学の道の南側のスタート地点。
ここから琵琶湖疎水沿いの約2キロメートルが「哲学の道」です。
シーズンには500本の満開の桜が沿道を埋め尽くします。
「哲学の道」の由来は哲学者の西田幾多郎氏の散歩道だったことから。
疎水のせせらぎを聴きながら、静かに桜を鑑賞したいところですが、
桜のシーズンはかなりの数の観光客で溢れかえっていますので、
人を避けながら歩かないといけませんね。
それでもここの桜はぜひ観ておくべきです。

哲学の道1

哲学の道2

哲学の道3

哲学の道4

哲学の道5
画像は2016/4/2 筆者撮影
関連するレポート記事

京都で桜を愛でるなら(1)~山科・琵琶湖疎水
京都の桜の見頃は4月の第一週あたり。 桜の名所はたくさんありますが、僕が毎年足を運ぶのは山科から東山、岡崎周辺です。 住まいが滋賀の大津にあるので、近場な...

桜の季節の善峯寺
善峯寺は徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院ゆかりの寺です。春は桜、初夏には紫陽花、秋は紅葉と、一年を通して境内は華やかに彩られます。 四月、山々は彼岸桜、し...

京都府立植物園で楽しむ春の訪れ
段々と春の訪れを感じるようになった今日この頃、京都でも桜が咲き始めています。 京都府立植物園ではちらほらと桜が咲き始め、桜の木の下では多くの人で賑わってい...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。