
京都で桜を愛でるなら(4)~哲学の道
投稿日 2017/03/19
500本の満開の桜が琵琶湖疎水沿いの小道を埋め尽くす
南禅寺を抜けて、鹿ヶ谷通りを北へ進むと、「哲学の道」と彫られた石碑があります。
右手に曲がって、しばらく進むと哲学の道の南側のスタート地点。
ここから琵琶湖疎水沿いの約2キロメートルが「哲学の道」です。
シーズンには500本の満開の桜が沿道を埋め尽くします。
「哲学の道」の由来は哲学者の西田幾多郎氏の散歩道だったことから。
疎水のせせらぎを聴きながら、静かに桜を鑑賞したいところですが、
桜のシーズンはかなりの数の観光客で溢れかえっていますので、
人を避けながら歩かないといけませんね。
それでもここの桜はぜひ観ておくべきです。

哲学の道1

哲学の道2

哲学の道3

哲学の道4

哲学の道5
画像は2016/4/2 筆者撮影
関連するレポート記事

京都で桜を愛でるなら(3)~南禅寺
南禅寺は禅宗の一派である臨済宗のお寺です。 境内はかなり広くて、まず目に入るのが三門。 1628年に藤堂高虎が大阪夏の陣で戦死した家臣を弔うため寄進したと伝えら...

御室桜2020
僧侶さんが法衣姿でバイオリンを演奏すると聞いたので 伺いましたが1日だけだったみたいです(4日) バイオリンの音色ではなく 御室桜にたくさんの鳥たちが囀りなが...

【京都の桜の名所】平野神社で桜を愛でる
平安時代から京都の桜の名所として名高く、「魁(さきがけ)桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突葉根桜」など50種、約400本もの桜が敷地内に植えられており...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。