
京都で桜を愛でるなら(4)~哲学の道
投稿日 2017/03/19
500本の満開の桜が琵琶湖疎水沿いの小道を埋め尽くす
南禅寺を抜けて、鹿ヶ谷通りを北へ進むと、「哲学の道」と彫られた石碑があります。
右手に曲がって、しばらく進むと哲学の道の南側のスタート地点。
ここから琵琶湖疎水沿いの約2キロメートルが「哲学の道」です。
シーズンには500本の満開の桜が沿道を埋め尽くします。
「哲学の道」の由来は哲学者の西田幾多郎氏の散歩道だったことから。
疎水のせせらぎを聴きながら、静かに桜を鑑賞したいところですが、
桜のシーズンはかなりの数の観光客で溢れかえっていますので、
人を避けながら歩かないといけませんね。
それでもここの桜はぜひ観ておくべきです。

哲学の道1

哲学の道2

哲学の道3

哲学の道4

哲学の道5
画像は2016/4/2 筆者撮影
関連するレポート記事

古の神域、上賀茂神社で桜と自然を愛でる
上賀茂神社、正式名称 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、天武天皇当時の678年に造営された京都最古の神社の一つです。もとは、現在の京都エリアを開拓し...

京都で桜を愛でるなら(2)~蹴上インクライン
琵琶湖疎水は昭和23年まで、舟運ルートとして活用されていました。 疎水上を運行してきた舟は落差の大きい蹴上に入ると、水から上げ、インクラインを使って舟を南...

京都で桜を愛でるなら(3)~南禅寺
南禅寺は禅宗の一派である臨済宗のお寺です。 境内はかなり広くて、まず目に入るのが三門。 1628年に藤堂高虎が大阪夏の陣で戦死した家臣を弔うため寄進したと伝えら...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。