
京都で桜を愛でるなら(5)~祇園白川
投稿日 2017/03/20
もっとも京都らしい風情を味わえる街
繩手通の東側、新橋通と白川に面する辺りが祇園白川と呼ばれる地域で、伝統的建物保存地区にも指定されているもっとも京都らしい風情を味わえる街です。
京都らしい雰囲気を体感したいなら、まずここを訪問しましょう。

4月上旬の桜のシーズンには白川沿いに植えられた約40本の満開の桜が通りに華を添えます。


祇園白川のシンボル・辰巳大明神
祇園白川の通りの中央に位置する神社が「辰巳大明神」。
京都御所から見て辰巳(南東)方向に位置していることから、もとは辰巳の方角を守る神社でしたが、
舞妓さんが芸事の上達を祈ってお参りするそうです。

辰巳大明神
画像は2016/4/2 筆者撮影
関連するレポート記事

東寺は世界遺産で桜の名所、しかも京都駅近く
東寺、別名「教王護国寺」は、823年に嵯峨天皇から空海、後の弘法大師に下賜されて以来、鎮護国家のため、また真言密教の根本道場として1200年に渡り信仰を...

2020龍安寺の春
こんな時期なので撮影も近くで徒歩圏内にしました いつもなら金閣から龍安寺に行きかう人が見られるが 今はその人たちも見なくなった 龍安寺の駐車場がタクシーの...

【京都の桜の名所】八幡背割堤
木津川と宇治川(淀川)の合流点から連なる堤防です。長さ1.4㎞に渡るソメイヨシノの桜並木は圧巻です。他にもここには野鳥が多いのでバードウォッチングをはじめ、...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。