
2017年祇園祭 曳き初め ~7月12日~
投稿日 2017/07/13
山鉾建て
7月10日から四条通と室町通の鉾から鉾建てがはじまり、11日から14日までに新町通、綾小路通などの前祭23基の鉾・山が建てられます。
曳き初め
12日からの「曳き初め」は17日の山鉾巡行、本番さながらに試しに曳いてみる行事で、長刀鉾では稚児と禿も乗られます。
12日は四条通の長刀鉾や函谷鉾、月鉾、室町通の菊水鉾、鶏鉾の鉾が曳かれ、13日は放下鉾と曳き山の曳き初めが行われます。
曳き初めには町内の人々をはじめ洛央小学校の児童や、鶏鉾には浴衣姿の池坊短期大学の学生らも参加。子供や女性、一般の人たちも並んで参加することができます。







2017年現在京都産業会館と市営駐車場が取り壊され、京都経済センター(仮称)が建設中です。珍しい鶏鉾とクレーンのツーショット。

山鉾を曳く綱は神聖なものなので、跨いだりしてはいけません。移動するときは綱を持ち上げ網の下をくぐります。

~四条烏丸の行き方~
市バス「四条烏丸」下車。
阪急「烏丸駅」下車。
地下鉄「四条駅」下車。
関連するレポート記事

令和二年祇園祭、粽の授与
今年はコロナウイルス感染拡大の影響を受け、山鉾巡行や、宵山など多くの行事が中止となりましたが、 一部の山鉾町では会所、またはインターネットでの販売を行われ...

祇園祭2016 綾傘鉾 鉾建て
雨が降ったり止んだりのあいにくの天気ですが綾傘鉾の鉾建てが13日行われました。土台が作られ傘が建てられていきます。,傘が建てられました,提灯があげられました。,...

祇園祭 山鉾の美しさ
祇園祭は、三大祭の一つに数えられ、千年以上も続く京都の夏の伝統行事です。7月の一か月間に渡って行われる諸行事の中でも、「宵山」と「山鉾巡行」はそのハイラ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。