
2017年祇園祭 曳き初め ~7月13日~
投稿日 2017/07/13
7月13日に放下鉾、岩戸山、船鉾の曳き初めが行われるということで船鉾の曳き初めに参加してきました。

船鉾は神功皇后がご懐妊中に出陣されたという古事記、日本書紀にもある説話を基にする鉾です。応仁の乱以前より出陣、凱旋の二つの船鉾の記録がありますが現在の船鉾は出陣の船鉾で、現在の船鉾の姿は江戸時代に完成されたそうです。


船鉾の近くの岩戸山の曳き初めには近くの小学校や幼稚園から小さな子供たちも参加しており、元気いっぱいに綱を引いていました。

また曳き初めの最後にはなんと拝観券をもらうことができました!宵山の期間に是非行ってみたいと思います。

関連するレポート記事

2015綾傘鉾 宵々山 こども達の棒振り囃子
現在綾傘鉾の棒振り囃子は壬生六斎念仏保存会の皆さんによって演じられていますが、 壬生地区の子供たち「朱三六斎キッズ」のみなさんによるお囃子も披露されました...

祇園祭の楽しみ地図
今年も祇園祭の時期がきました。歴史と伝統を重んじながら新鮮さもあり、華やかで美しく、その時々の祭を楽しむ人々の気持ちに満ち溢れている。約一か月にも及ぶ祇...

祇園祭2016 屏風祭り ~藤井絞さんを訪ねて~
山鉾巡行が「動く美術館」なら屏風祭は「静の美術館」とも言われています。 今回、藤井絞さんの屏風祭りを取材させていただきました。 藤井絞さんは新町通と蛸薬...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。