
2017年祇園祭 曳き初め ~7月13日~
投稿日 2017/07/13
7月13日に放下鉾、岩戸山、船鉾の曳き初めが行われるということで船鉾の曳き初めに参加してきました。

船鉾は神功皇后がご懐妊中に出陣されたという古事記、日本書紀にもある説話を基にする鉾です。応仁の乱以前より出陣、凱旋の二つの船鉾の記録がありますが現在の船鉾は出陣の船鉾で、現在の船鉾の姿は江戸時代に完成されたそうです。


船鉾の近くの岩戸山の曳き初めには近くの小学校や幼稚園から小さな子供たちも参加しており、元気いっぱいに綱を引いていました。

また曳き初めの最後にはなんと拝観券をもらうことができました!宵山の期間に是非行ってみたいと思います。

関連するレポート記事

京都に夏を告げる!!平成最後の祇園祭・鉾建て縄がらみ
平成最後の先祭・鉾建てが、今年も例年のように7月10日・7時から四条烏丸を東西に、くじ取らず1番長刀鉾、5番函谷鉾、8時からは月鉾、室町通も始まり、南の鶏鉾と会...

祇園祭 綾傘鉾準備中
祇園祭が一日からはじまり、13日からは厄除けの粽(ちまき)の授与が始まりました。その粽作りには佛教大学の学生さんも参加してお手伝いされています。佛教大学の八...

綾傘鉾と下鴨神社
私事で恐縮ですが… フォトコンテストの受賞をご報告させていただきます こちらのサイトで綾傘鉾の棒振り囃子のことを教えていただき撮影致しました 作品が受賞す...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。