
奥嵯峨・祇王寺
投稿日 2018/07/07
生い茂る苔。
嵐山エリアには数多くの神社仏閣がありますが、少し離れた奥嵯峨にある祇王寺です。
祇王寺といえば苔、というぐらい苔の名所です。
玄関先から上質な苔がお出迎え。

緑の世界。
入ってすぐ目に入るは下一面に広がる苔。
スギゴケ、ヒノキゴケなど10種類ぐらいあるそうです。
広がる高級絨毯のようなヒノキゴケと高さと密があるスギゴケとの相性は抜群で一見の価値ありです。
上を見上げると青紅葉が目いっぱいに広がります。
どこを見ても緑、緑の世界を堪能してください。

平家物語にも登場する祇王寺。
知れば知るほど奥深く魅力的です。
春夏秋冬一年を通して楽しめます。
日本に四季がありよかったなと思います。
春の新緑、秋の紅葉はもちろん綺麗ですがオフシーズンの青紅葉もオススメです。
葉が落ちた冬は白いモミジの木が浮かび上がり不思議な世界を楽しめます。

心も癒されに。
決して広くはありませんが、いいモノが沢山つまってます。
ただ歩くだけだと5分もあれば廻れますが、それでは来た意味がありません。
こんな贅沢な所はなかなか無いと思います。
時間が許す限りゆっくりと細部まで見て頂きたい。
水琴窟も有りますので目の心も癒されて下さい。
拝観料:大人300円・小人(小中高)100円
拝観時間:午前9時~午後5時
(受付終了午後4時30分)
大覚寺・祇王寺(2カ寺)共通拝観券:600円
※大覚寺500円、祇王寺300円 計800円の通常拝観料が600円となります。
※祇王寺~大覚寺までの所要時間は徒歩約25分です。

関連するレポート記事

比叡山の麓に佇む紅葉の名所 瑠璃光院
11月18日、八瀬大原にある瑠璃光院を訪ねました。 瑠璃光院では、昨年の秋から文化財保護のため一般公開が休止されていましたが、 11月15日(土)~30日(日)まで期間限定...

【京都の青もみじ】東福寺
京都の青もみじをご紹介します。 今回は京都でも有数の紅葉の名所、東福寺です。 東福寺はもみじがとても有名ですが、昔は桜の名所でした。しかし、あまりにも...

松尾大社の名園、松風苑
京都の西、嵯峨の南に位置する松尾大社をご紹介します。 松尾大社は平安京以前の京都に古くから勢力のあった秦氏の氏神で、賀茂神社と並び京都で最も古い神社の一つ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。