祇園祭後祭のあばれ観音は、宵山の7月23日23時過ぎ、「下り観音」とも呼ばれていた南観音山で「巡行の安全、晴天を祈願する」日和神楽の囃子方が帰ってきた後に行われています。
あばれ観音では本尊・楊柳観音像を台座に布で縛り付け、新町通を南北に蛸薬師と錦小路間の町内を走りながら激しく揺すり三往復します。

「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性である」といういい伝えがあり、「明日の山鉾巡行で静かに座っていてもらうために今のうちに暴れさせる」とか、「北観音山の観音への恋心を暴れることで鎮めさせる」など、いわれは様々で定かではありませんが不思議で面白い儀式です。
【南観音山】
場所 京都府京都市中京区新町通錦小路上る百足屋町
地下鉄 四条駅下車、徒歩約5分
関連するレポート記事

祇園祭 後祭り 2019 宵々々山〜ってどんな宵(。´・ω・)?
山鉾巡行に193年ぶりに唐櫃(からびつ)で参加する鷹山のお囃子の様子や かわいい童歌が聴こえてきたり後祭りは風情を感じながらマッタリとお散歩感覚で 山鉾を...

祇園祭 後祭 花傘巡行 芸舞妓さん達の美&涼 ღ˘◡˘ற
令和元年の花傘巡行は梅雨の明けた猛烈な暑さの中行われました そんな中、芸舞妓さん達は涼しげな美しいお顔で巡行されていて 驚きましたщ(ʘ╻ʘ)щ 私はダラダラの...

2017年祇園祭 曳き初め ~7月13日~
7月13日に放下鉾、岩戸山、船鉾の曳き初めが行われるということで船鉾の曳き初めに参加してきました。,船鉾は神功皇后がご懐妊中に出陣されたという古事記、日本書紀...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。