
祇園祭の楽しみ地図
投稿日 2019/07/01
今年も祇園祭の時期がきました。歴史と伝統を重んじながら新鮮さもあり、華やかで美しく、その時々の祭を楽しむ人々の気持ちに満ち溢れている。約一か月にも及ぶ祇園祭の全てを見ることは、とうていできないけれど、それぞれ自分なりに自分のやり方で、祇園祭を楽しみたい。今年は、地図を作って、それを見ながら楽しみたい。地図は、Googlemap上で作成したので、自分の位置を表示しながら動き回ることができる。共有リンクは、https://drive.google.com/open?id=19PcB6HMWw5Qtr3LZUstHU9_0Z5ZAmV_q&usp=sharing
1.前祭、山鉾組み立てから宵山(前祭レイヤ)
宵山は、駒形提灯に灯りがともる夜だけの楽しみではない。各町内での山鉾の組み立てを見ることもおもしろい。夜だけでなく、昼間に行って、細部のこだわりや美しさを堪能してみるのも楽しい。前祭レイヤで、各町内に分散した山鉾の場所や写真を確認できる。

2.前祭、巡行(前祭巡行レイヤ)
祇園祭のハイライトは、やはり巡行。辻回し、掛け声、山鉾の飾り、各人々の服装やしぐさ、見たいところはいっぱいある。巡行の順番はくじなので、前祭レイヤは、その順番と写真。巡行予定時間レイヤとあわせて開く。

前祭巡行
3.後祭、山鉾組み立てから宵山(後祭レイヤ)
後祭の山鉾は、総数が少ないので、せまい地域の中でじっくり見てまわることができる。後祭レイヤで、見てまわれる。

4.後祭巡行(後祭巡行レイヤ)
後祭の巡行順もくじ。今年は、193年ぶりに巡行に鷹山が参加。今年は、唐櫃巡行のかたちで参加します。後祭レイヤは、その順番と写真。

後祭巡行

左:前祭、右:後祭 のmap

左:自分の現在位置表示 右:その場所の説明
関連するレポート記事

祇園祭 神幸祭 2019
神幸祭は午前中の祇園祭山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、 東御座神輿・中御座神輿・西御座神輿が夕方八坂神社から氏子地区を回り、 四条河原町近くにある御旅...

祇園祭 山鉾の美しさ
祇園祭は、三大祭の一つに数えられ、千年以上も続く京都の夏の伝統行事です。7月の一か月間に渡って行われる諸行事の中でも、「宵山」と「山鉾巡行」はそのハイラ...

2015年 綾傘鉾稚児社参
綾傘鉾は毎年6人のお稚児さんが保存会から選ばれて巡行に参加します。現在では多くの稚児が人形となっていますが長刀鉾と綾傘鉾の稚児は生稚児です。毎年7月7日にそ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。