
祇園祭 神幸祭 2019
投稿日 2019/07/20
受け継がれる伝統
神幸祭は午前中の祇園祭山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、
東御座神輿・中御座神輿・西御座神輿が夕方八坂神社から氏子地区を回り、
四条河原町近くにある御旅所に向かいます。
今年は新橋通りから大和大路通りで撮影を致しました
昨年も肩車をされて団扇を仰ぎながらお祭りを盛り上げていた
お子様がいらっしゃって創始1150年にあたり、いつまでも受け継がれて
行って欲しいなぁと氏子さん達の威勢のいい掛け声の中にもほのぼのとした一面を
垣間見た神幸祭でした(p^-^q)ホイットホイット〜!

創始1160年は君達の時代だ!
関連するレポート記事

【祇園祭2018】後祭みどころ 南観音山 あばれ観音
祇園祭後祭のあばれ観音は、宵山の7月23日23時過ぎ、「下り観音」とも呼ばれていた南観音山で「巡行の安全、晴天を祈願する」日和神楽の囃子方が帰ってきた後に行われ...

祇園祭2016 鶏鉾 鉾建て~曳き初め
7/10に鶏鉾の鉾建てが行われました。土台を組んでから真木を立てます。,7/12には曳き初めが行われました。,会所も開かれ粽や手ぬぐいなどが授与されます。 鶏鉾の序よ...

2017年祇園祭 曳き初め ~7月12日~
7月10日から四条通と室町通の鉾から鉾建てがはじまり、11日から14日までに新町通、綾小路通などの前祭23基の鉾・山が建てられます。,12日からの「曳き初...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。