
菊水鉾2019お茶席レポート
投稿日 2019/07/19
祇園祭の山鉾の「お気に入り」を見つけるのも楽しみ方のひとつだとききます。
お茶席をと思われる方は、ぜひ菊水鉾へ。


不老長寿のシンボルとして菊はよく知られていますが、そのもととなった菊慈童伝説があります。
それは、ある経文の一部が書かれた菊の葉から滴った露が川の中に落ちたのですが、その大きな霊力から、川の水を飲んだ人皆が長寿で病気しらずとなったというものです。
菓子はその名も「滴り」。霊力をもった甘露の色なのでしょうか。つるっとみずみずしい食感も、この時期には涼を感じます。
皿は持って帰れます。今年はうすい緑色ですが、「前はうすい茶色で、それもとてもきれいだった」「いまでも使っている」との声も聞こえてきました。

来年も楽しみです。昼には長い列ができていましたが、日が暮れて19時以降になると比較的並ばずに入ることができました。ぜひご参考に!

関連するレポート記事

2015祇園祭 綾傘鉾宵山
台風の影響で生憎の悪天候となった今年の宵山。天候のせいか宵山の人出は去年よりも少なく感じます。悪天候の予報で前日の宵々山に出かけられた人が多かったようで...

祇園祭 山鉾の美しさ
祇園祭は、三大祭の一つに数えられ、千年以上も続く京都の夏の伝統行事です。7月の一か月間に渡って行われる諸行事の中でも、「宵山」と「山鉾巡行」はそのハイラ...

祇園祭 神幸祭 2019
神幸祭は午前中の祇園祭山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、 東御座神輿・中御座神輿・西御座神輿が夕方八坂神社から氏子地区を回り、 四条河原町近くにある御旅...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。