
祇王寺〜みどり芽吹く京都〜
投稿日 2021/08/11
新緑の京都
京都は春の桜や秋の紅葉がとても有名ですが、初夏の新緑でも風情ある一面を覗かせてくれます。
今回はそんな新緑が素敵な嵯峨・嵐山エリアのお寺「祇王寺」をご紹介致します。
祇王寺はかつて平清盛から寵愛を受けていた「白拍子の祇王」が都を追われた後に入寺した尼寺として知られています。
実は本来の祇王寺の建物自体は明治初年に廃寺となっており、現存する御堂は明治28年、当時の京都府知事が祇王の話を聞きつけ寄付した建物だそうです。
いざ敷地内に足を踏み入れると、目の前には高々と竹林がそびえ、青紅葉をふんだんに湛えた楓の木々とそのさざめき、そして鳥のさえずりに包まれます。
また足元に視線を落とすと、小径の両側に苔が一面に広がり、木々の陰影と木漏れ日とが相まって鮮やかなグラデーションを描いています。
小さいながらも、街の喧騒の届かない浮世離れした空間が魅力的なお寺です。

辺り一面の苔と、柔らかな木漏れ日
関連するレポート記事

【太秦看板ガール】嵐山 紅葉めぐり
皆さま、こんにちは。 東映京都撮影所のアイドルユニット「UZUMASA KANBAN GIRL」でリーダーを務め ています、愛恵です。 今回はメンバーで嵐山を訪れたことについて...

嵐山・嵯峨野で苔巡り
季節に関係なくいつ見ても美しい深緑の苔。 嵐山・嵯峨野で苔巡りをしてきました。 ,天龍寺といえば曹源池庭園が有名ですが、百花苑の苔も見どころのひとつです。 ...

岚山
岚山位于京都市区以西,春赏樱花,随着季节秋天的颜色面部和四季秋景点,已被指定为国家的自然景观和历史遗迹。 一般来说,“岚山”是指符号的渡月桥周围的整个区域...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。