

京都の紅葉~ 奥嵯峨満喫~
京都 奥嵯峨の紅葉の名所を散策します。
大河内山荘
この大河内山荘は、名優・大河内傳次郎が古都の霊峰に魅せられて、生涯をかけてこつこつと築き上げたものです。傳次郎は、消えることのない美を求めて、 34歳(1931年)から64歳で逝去するまで30年の歳月に渡り、映画出演料の大半をこの庭の創造に注ぎ込みました。単に別荘というだけではなく、生命を凝縮した創作であったのです。
庭は借景庭園で、四季を彩る桜やもみじに包まれます。中心となる大乗閣からは、嵐山を背に、比叡山、大文字、東山三十六峰、徒然草ゆかりの双ヶ丘を眺めることができ、草庵風の茶室、滴水庵から少し登っていくと、保津川が眼下に見渡せます。

常寂光寺
境内は小倉山に広がり、境内全体を埋め尽くすようにもみじが色づきます。特に多宝塔あたりの紅葉は見逃せません。京都屈指の紅葉の名所でもあり、秋にはイロハモミジやオオモミジが見事に色づきます。境内や多宝塔の周辺からは、京都市内を一望できます。また、このお寺には塀がありません。

二尊院
本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が祀られているため、二尊院と呼ばれています。伏見城から移築された総門(薬医門)からは、紅葉で敷きつめられた参道が続き「紅葉の馬場」とよばれる紅葉の名所です。紅葉シーズンのイロハモミジとソメイヨシノが織りなす秋の錦は絶景の一言に尽きます。

厭離庵
嵯峨野街道清涼寺西門より二尊院へ向かう途中にあります。路地奥にある為よく見てないと通りすぎてしまいそうです。紅葉スポットの穴場とも言えます。
散り紅葉と苔の名所であり、紅葉シーズンのみ一般公開されます。
かわらぶき茶席時雨亭・定家塚があり本当に人里離れたところに居ると感じていただけます。

祇王寺
現在の祇王寺は、昔あった往生院の境内にあります。
往生院は、良鎮という僧が創建したお寺で、かなり広大な地域を占めていたと伝えられています。後に、尼寺となりましたが荒廃。明治初期には、廃仏毀釈により廃寺となってしまいました。しかし、平家物語・祇王ゆかりの地と知った元京都府知事の北垣国道氏は、自ら別荘一棟を寄進し、造られたのがこの祇王寺です。秋には庭園が紅葉で彩られます。

化野念仏寺
化野は古来より鳥辺野、蓮台野ともに葬地として知られ和歌では 「化野の露」として人生の無常をあらわす枕詞に使われています。
境内の8000体以上もの石仏は、秋には鮮やかに色づいた紅葉に囲まれます。石仏とかえでの紅葉とのコントラストがとても美しく、圧巻です。

大覚寺
ルートからは少しはずれますが、お時間のある方は足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。心経宝塔とその周辺の紅葉が国指定の名勝・大沢池に映る様は一見の価値ありです。特にライトアップ期間はねらい目です。

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。