
【京都の青もみじ】大原~三千院・寂光院・蓮華寺~
投稿日 2021/06/01
三千院
自然の地形を巧みに利用した境内には、豊臣秀吉の建立と伝わる客殿や宸殿が建ち、有清園・聚碧園と呼ばれる2つの美しい庭園があります。
門前もカエデのトンネルで、頭上を覆うもみじに感激します。敷き詰められた苔も見事です。
寂光院
四方正面の池は本堂の東側にあり、四方どの面から見ても美しく、池の中を鯉が優雅に泳ぎ、水の音が耳に心地よい小さな滝があります。周囲を回って四面から見られるように小径がつけられています。
また、本堂前西側の風情ある庭園は、心字池を中心に、千年の姫小松や、汀の桜、苔むした石のたたずまいが風情ある風景を作り出しています。
蓮華寺
庭園には種々の石造品があり、なかでも「蓮華寺形灯籠」と呼ばれる六角形の急勾配の笠をつけた特徴的な石灯籠は、江戸時代に茶人たちに好まれ、庭園は茶席にもよく使われたそうです。石川丈山による池泉回遊式庭園も美しく、亀頭石、舟石が池に表情を与えています。
池の周囲にはもみじが多く植えられており、特に秋には紅葉と苔の緑との対比が見事です。他にも春にはシャクナゲ、初夏には青もみじと季節を問わず楽しむことが出来ます。
関連するレポート記事

緑の京都
いろいろな緑色に包み込まれる新緑の京都。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節。木々の新緑や苔、竹林などの緑に包まれる京都も、すばら...

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...

京都の紅葉~ 叡山電鉄沿線~
「京の奥座敷」貴船界隈は秋になると紅葉に鮮やかに彩られ、ライトアップイベント「貴船もみじ灯籠」期間中には、灯篭の灯りにつつまれます。 ※ライトアップに...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。