
今回は京都の初夏の花のご紹介です。
菖蒲や紫陽花、蓮など、桜が終わっても色鮮やかな花々が
目を楽しませてくれます。
善峯寺、柳谷観音、法金剛院、梅宮大社、長岡天満宮の様子をご覧ください。
善峯寺
境内の南方に位置するおよそ3000坪の「白山・桜あじさい苑」では1万本のアジサイが咲き、青やピンクのアジサイが山肌一面を覆います。見晴らしの良い高台からアジサイ越しに京都市街を一望する景色も圧巻です。
柳谷観音
本堂から奥之院まで続く木製の階段の周りには27種類4500株のアジサイが植えられ、「あじさい回廊」と呼ばれています。見ごろは6月中旬~7月上旬で、毎年6月下旬の土曜・日曜の二日間は、あじさい祭が開催されます。
法金剛院
「関西花の寺」の第十三番として有名です。極楽浄土をイメージして造られた境内の庭園は春は桜、梅、ツツジ、花しょうぶ、夏はアジサイ。沙羅や蓮、秋は紅葉、冬は万両・・・と、四季折々の風景が楽しめます。平安時代の歌人・西行の歌にも詠まれるほどの美観です。
梅宮大社
酒と安産の神として知られています。境内には大堰川の水が引かれ、池辺にはカキツバタや花菖蒲が多くあり、西方にある梅林も美しいです。梅雨の時期になると色鮮やかなアジサイが花をつけます。
関連するレポート記事

京都で待ってるから、紅葉の季節
そこにあるのが、当たり前にも感じてしまう京都の寺社、その紅葉。それが、どんなに 貴重で大切なものか、それを守るのにどれだけの時間と手間がかかっているのか。...

京都で待ってるから、春、桜色の京都
春は、京都中が桜色に染まります。寺院塔頭のそばだけでなく、川や疏水の流れに沿って 咲き誇る桜たち。京都らしい写真が撮れるのは、清水寺、南禅寺、東寺、真如堂...

京都で待ってるから、春から夏の京都
サクラの季節が終わると、モミジや竹などの新緑であふれるだけでなく、色とりどりの 花々が咲いてくれます。寺院などの新緑や花は、日々の手入れのおかげで、毎年私...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。